この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 萬葉集研究 第43集
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2024年02月発売】
- 萬葉集研究 第41集
-
価格:12,650円(本体11,500円+税)
【2022年02月発売】
- 萬葉集研究 第40集
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2020年02月発売】
- 萬葉集研究 第44集
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2025年02月発売】
- 萬葉集研究 第39集
-
価格:13,750円(本体12,500円+税)
【2019年11月発売】
[BOOKデータベースより]
不可解な注記とどう付き合うか―『万葉集』をテキストとして読むために
[日販商品データベースより]生と死のあわい―天智天皇挽歌と天武天皇挽歌を通して
想像された儀礼としての「望国」
天武朝の年中行事と人麻呂歌集
景物としての枕詞「丹穂鳥」―人麻呂歌集二四九二番歌の文字表現をめぐって
「あかねさす日は照らせれど」考―人麻呂「日並皇子挽歌」における「日」と天武皇統
萬葉集巻十三は替え歌歌集か―類歌性や無名性、歌の分離接合などから
巻十六「怕物歌三首」について
家持帰京後の宴歌
続・欽明紀の編述
二者相闘の欽明紀―利害調停の対新羅政策、その契機として
郷歌と義字末音添記法の背景
ヨハ(夜半)考―『万葉集』における「三更」の訓みをめぐって
万葉集の研究は近来ますます盛んである。
本書は、学界第一線に活躍中の執筆者が、紙数の制限を受けず、テーマに縛られることなく、十分に驥足をのばし、心ゆくまで意を尽した、現万葉学の進歩に資する鋭利な各新稿論文を収める。
毎年1回発行予定