この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 表解IFRS・日本・米国基準の徹底比較 改訂改題第1版
-
価格:8,360円(本体7,600円+税)
【2025年06月発売】
- Q&A株式評価の実務全書 改訂版
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2017年11月発売】
- 業績連動・株式報酬制度を導入したい!と思ったとき最初に読む本 第2版
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
取引相場のない株式(出資)の評価明細書を様式別チェックシートによりチェック!!Q&Aにより、具体的な評価・記載方法について詳細に解説しています。
第1章 取引相場のない株式(出資)の評価明細書 作成チェックシート編(株式評価明細書作成上の最初の考慮点;株式評価明細書作成上の次の考慮点;取引相場のない株式(出資)の評価明細書の全体像;小会社方式の見せ方;株価の見せ方 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 取引相場のない株式(出資)の評価明細書 様式別チェックシート編(第1表の1 評価上の株主の判定及び会社規模の判定の明細書;第1表の2 評価上の株主の判定及び会社規模の判定の明細書(続);第2表 特定の評価会社の判定の明細書;第3表 一般の評価会社の株式及び株式に関する権利の価額の計算明細書;第4表 類似業種比準価額等の計算明細書 ほか)
参考・資料
法人資産税分野では非上場株式の評価が出発点となります。現在では、自社株評価は特殊領域ではなくなってきていること、事業承継対策においてポイントとなる自己株式の取得等や組織再編成、事業承継に係る資本政策プランニングにおいて自社株評価について、特に初期における税額シミュレーションの重大性が広く認識されています。
筆者はこれまで、「非上場株式の評価」について具体的なチェックシートを説明していませんでした。しかし多くの読者からのリクエストにこたえ、ここに具体的な記載方法について改めて説明していきます。また、過去の拙著と同様、随所でその他周辺事例を取り上げています。
なお、同族特殊関係者間の税務上の適正評価額の考え方等について本稿は一切主題としておりません。これらの考え方について参照されたい方は『新版Q&A 非上場株式の評価と戦略的活用手法のすべて』(ロギカ書房)をご活用ください。
本書の大きな特徴は、以下の点に集約されます。
・初級者から上級者まで幅広い読者のニーズにこたえるものを意識しています。
・論点は意図的にニッチな分野まで踏み込んで、特に網羅性を重視しています。そのため、類書では軽く扱っている記載についても誌面の許す限り詳細な解説をしています。
・裁決・裁判例・判例についても網羅性を重視し、できるだけ実務上のヒントになるような汎用性のあるものを厳選して掲載しています。
・評価は「不知・うっかり」で失念することが大半であり、苦手意識を持っている実務家が多いため表現はできるだけ平易に、また、随所に非常に簡単な「よくある」事例を組み込み、具体的な取引をイメージしていただけるようにしました。一方で、実務上稀な事例についても上級者向けに汎用性のある取引のみを厳選し掲載しています(この点に関しては論点の切り貼りと感じられる読者もいらっしゃることと存じますが、課税実務での多くの失敗は「不知・うっかり」によるものです。したがって、論点は誌面の許す限り掲載しました。しかしながら、リストリクテッド・ストックや国外転出時課税などは意図的に割愛し、あくまで「普段よく使う周辺課税実務」にこだわっています)。