この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- プロカウンセラーの人を見る技術
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年06月発売】
- これだけは押さえておきたい!社会保障制度の用語事典
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年09月発売】
- ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)法律・倫理テキスト
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
行為を要求する「〜なされ」はなぜ、どのように「〜なさい」へ変化したのか。丁寧表現「〜ござります」が「〜ございます」を生み出す過程。命令表現「〜ねえ」の成立と衰退。―変化事象の共通原理を説く。言語史記述にあたり、近代日本の支配階級や東京という視座によった従来の研究から転換し、「中央以外の視座」をもつことの有効性を実証!
序章 本書の目指すところ
[日販商品データベースより]第1章 後期江戸語における行為要求表現の諸相
第2章 行為要求表現「〜なさい」の成立
第3章 後期江戸語における「ござります」と「ございます」
第4章 後期江戸語の非標準的命令表現「ねえ」について
第5章 言語の歴史的研究の意義と評価
終章 これからの日本語史研究
行為を要求する「〜なされ」は、どのように「〜なさい」へ変化したのか。
丁寧表現「〜ござります」が「〜ございます」を生み出す過程や、
命令表現「〜ねえ」の成立と衰退過程など、変化事象の共通原理を説く。
言語史記述にあたり、近代日本の支配階級や東京という視座によった従来の研究から転換し、「中央以外の視座」をもつことの有効性を実証!