この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 1万5000人のシニアにスマホを教えたプロが作った 70歳からの「スマホのパスワード」記録ノート
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2025年01月発売】
- 作って学べるUnity本格入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年12月発売】
- [作って学ぶ]OSのしくみ メモリ管理、マルチタスク、ハードウェア制御 1
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年05月発売】
- なつめさんち ArtWorks ONLINES
-
価格:2,998円(本体2,725円+税)
【2023年08月発売】
- 日本をつくったのは誰か ねずさんが描く異説の日本史
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年04月発売】
[日販商品データベースより]
棟方志功は日本で最も有名で、同時に広く世界でも知られた版画家です。青森の刀鍛冶の家に生まれ、油彩画家を志して上京しますが、生まれつき目が悪く、遠近感やモデルの輪郭もわからないほどでした。棟方は、当時の日本画壇における最高権威であった、帝展への入選を目指しますが、やがて版画こそが日本固有の美術であると考えるようになります。
版画制作を始めた棟方は、独自の版画哲学を持ち、独創性に富んだ作品を次々と生み出しました。それらの作品は、戦後、海外の国際美術展で高く評価され、「世界のムナカタ」は、その後に続く日本の近現代版画隆盛の嚆矢となりました。
本特集では棟方志功生誕120年を記念し、その作品の魅力を「装飾性」「怪物性」「巨大性」「国際性」「意匠性」「郷土愛」という6つのカテゴリーで紹介します。