ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ビジネス社 ヤマザキマリ 豊田有恒
点
世界各地に滞在し、日本をグローバルな視点で見つめる漫画家・文筆家・画家のヤマザキマリと、東アジアの歴史に造詣が深い作家・豊田有恒が、世界のなかでの日本の独自性、国民性について語り合う。「空気を読むことを求められる」「出る杭は打たれる」「ヘンだと思っても口にしない」など、私たち日本人が“常識”と思っていることが、世界では“非常識”なのかもしれない。
第1章 「信じる」は美徳なのだろうか?(変わり身の早い国民性;予定調和は存在しない ほか)第2章 国境を越えるということ(長いものに巻かれるのはなぜ?;議論を熟成させるには ほか)第3章 日本人のバックボーン=神道は多神教(古代ローマと日本の類似点;神は生きていくうえでのサンプル ほか)第4章 宗教とエンターテインメントと政治を考える(「統一」の勘違い;日本人は宗教に免疫がない? ほか)第5章 水木しげると手塚治虫(ダメージを恐れず生きていく;抗えない経験が感性を育む ほか)
宗教観、国民性、仕事観・・・・・・稀代の知識人による「日本」を巡るクロストーク私たちの“常識”は、本当に“常識”なのか?◎「信頼」は果たして美徳なのだろうか?◎胸中の思いを言語化することを、躊躇するのはなぜなのか?◎マスコミの情報に、なぜ囚われるのか?◎「世間体」に縛られるのはなぜか?◎エンターテイメントは、なぜ必要なのか?世界各国に滞在し、日本をグローバルな視点で見つめる漫画家・文筆家・画家のヤマザキマリと、東アジアの歴史に造詣が深い作家・豊田有恒が、世界のなかでの日本の独自性、国民性について語り合う。「空気を読むことを求められる」「出る杭は打たれる」「ヘンだと思っても口にしない」など私たち日本人が“常識”と思っていることが、世界では“非常識”なのかもしれない。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――「日本は、アジアのなかでも、かなり独自の文化を持っているといえます。」作家 豊田有恒「コロナ禍で久しぶりに長く日本に滞在したことで、この国の特異性をしみじみ痛感しました。」漫画家・文筆家・画家 ヤマザキマリ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――『鉄腕アトム』『宇宙戦艦ヤマト』などのアニメの制作に携わり、SF小説、歴史小説、さらに社会評論など、幅広い分野で執筆活動を続ける作家・豊田有恒と、『テルマエ・ロマエ』や『プリニウス』(とり・みき氏と共著)などで知られる漫画家・文筆家のヤマザキマリが、世界の中の日本の独自性について語り合う。海外に関する知見が豊富な2人は、日本人が「当たり前」と思っている日常の中に、不思議な習性が潜んでいることを掘り下げていく。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ドナルド・E.ブラウン 鈴木光太郎 中村潔
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2002年07月発売】
馬場康誌
価格:586円(本体533円+税)
【2012年05月発売】
小泉武夫
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2005年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
世界各地に滞在し、日本をグローバルな視点で見つめる漫画家・文筆家・画家のヤマザキマリと、東アジアの歴史に造詣が深い作家・豊田有恒が、世界のなかでの日本の独自性、国民性について語り合う。「空気を読むことを求められる」「出る杭は打たれる」「ヘンだと思っても口にしない」など、私たち日本人が“常識”と思っていることが、世界では“非常識”なのかもしれない。
第1章 「信じる」は美徳なのだろうか?(変わり身の早い国民性;予定調和は存在しない ほか)
[日販商品データベースより]第2章 国境を越えるということ(長いものに巻かれるのはなぜ?;議論を熟成させるには ほか)
第3章 日本人のバックボーン=神道は多神教(古代ローマと日本の類似点;神は生きていくうえでのサンプル ほか)
第4章 宗教とエンターテインメントと政治を考える(「統一」の勘違い;日本人は宗教に免疫がない? ほか)
第5章 水木しげると手塚治虫(ダメージを恐れず生きていく;抗えない経験が感性を育む ほか)
宗教観、国民性、仕事観・・・・・・
稀代の知識人による「日本」を巡るクロストーク
私たちの“常識”は、本当に“常識”なのか?
◎「信頼」は果たして美徳なのだろうか?
◎胸中の思いを言語化することを、躊躇するのはなぜなのか?
◎マスコミの情報に、なぜ囚われるのか?
◎「世間体」に縛られるのはなぜか?
◎エンターテイメントは、なぜ必要なのか?
世界各国に滞在し、日本をグローバルな視点で見つめる漫画家・文筆家・画家のヤマザキマリと、
東アジアの歴史に造詣が深い作家・豊田有恒が、世界のなかでの日本の独自性、国民性について語り合う。
「空気を読むことを求められる」「出る杭は打たれる」「ヘンだと思っても口にしない」など
私たち日本人が“常識”と思っていることが、世界では“非常識”なのかもしれない。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「日本は、アジアのなかでも、
かなり独自の文化を持っているといえます。」作家 豊田有恒
「コロナ禍で久しぶりに長く日本に滞在したことで、
この国の特異性をしみじみ痛感しました。」漫画家・文筆家・画家 ヤマザキマリ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
『鉄腕アトム』『宇宙戦艦ヤマト』などのアニメの制作に携わり、SF小説、歴史小説、さらに社会評論など、幅広い分野で執筆活動を続ける作家・豊田有恒と、『テルマエ・ロマエ』や『プリニウス』(とり・みき氏と共著)などで知られる漫画家・文筆家のヤマザキマリが、世界の中の日本の独自性について語り合う。海外に関する知見が豊富な2人は、日本人が「当たり前」と思っている日常の中に、不思議な習性が潜んでいることを掘り下げていく。