- 日本人美術家のパリ1878ー1942
-
平凡社
和田博文
- 価格
- 5,500円(本体5,000円+税)
- 発行年月
- 2023年02月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784582207293

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
中世の美学
-
ウンベルト・エーコ
和田忠彦
石田隆太
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2022年10月発売】
-
イタリア絵画史
-
ロベルト・ロンギ
和田忠彦
丹生谷貴志
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年06月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
世界中から美術家が集まるパリで、日本人美術家たちは多くの作品に触れ、時にはモネやルノワールら印象派の巨匠に直接教えを請い、目まぐるしく変化する美術界の只中に身を置いた。ジャポニスムに沸くパリは日本人を温かく迎え入れたが、同時にステレオタイプ化した西洋の日本美術観は、高い壁として彼らの前に立ちはだかる。当時の美術誌やカタログなどの膨大な資料を丹念にひもとき、総体としての日本人美術家のパリ体験をまとめた決定版。
プロローグ 「芸術の都」パリへ
[日販商品データベースより]1 世紀末のパリ、東京美術学校西洋画科、パリ万国博覧会
2 ポスト・インプレッショニスムと第一次世界大戦
3 「黄金の二〇年代」と日本人のコレクション
4 エコール・ド・パリ、モンパルナスの狂騒、日本人社会
5 世界恐慌から一九三〇年代へ
6 戦争の跫音とパリ脱出
エピローグ 二〇一二年のパリから
19世紀後半から20世紀前半にかけ、黒田清輝や藤田嗣治など多くの日本人美術家がパリを訪れた。彼らの活動の記録から、当時の美術界の動向や異国の地での葛藤を明らかにする。