この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新制度まるわかり!家族法改正ガイドブック
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年10月発売】
- 民法改正で変わる!親子法実務ガイドブック
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2023年04月発売】
- 改正民法・不動産登記法実務ガイドブック
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2021年09月発売】
[BOOKデータベースより]
「罰則」を切り口とした法令の読み方を知ることで、企業が気をつけるべきポイントがわかる。環境担当者の不安をなくすための1冊!
第1部 環境法・条例と罰則(環境法違反の衝撃―罰則は適用されることがある!;そもそも罰則とは―「罰則」の基本のキ;国の法律に違反するとどうなるか―強制力を担保するため罰則などがある;自治体の条例に違反するとどうなるか―限定的ながら罰則などがある;罰則にはどのようなものがあるか―法律の後半部分を読む;罰則の構成―配列、両罰規定、過失など;義務と努力義務―両者の区分を明確に意識する;罰則の「罠」1―直罰っだけでなく、間接罰にも気をつける;罰則の「罠」2―罰則だけを意識せず、行政指導を受けぬよう対応する)
[日販商品データベースより]第2部 主な環境法の罰則―環境担当者が気をつけるべきポイント(気候変動;公害;廃棄物;循環型社会;化学物質・生物多様性)
環境担当者が気になる「罰則」を切り口にした環境法・条例の見方について、セミナーを聞いているようなわかりやすい解説と図表で理解できる。主要な環境法令・条例それぞれに異なる罰則の特徴、主な違反行動や罰則の具体的内容について解説し、企業が気をつけたい重要なポイントが押さえられる1冊。
「皆さんが「罰則」を強く意識していることに気づかされます。……一方、ほとんどの皆さんは、必ずしも環境法を含む法律に詳しいわけではないと思います。そうした方々が、誤解しながら罰則を読んだり、あるいは過度に罰則(のみ)を意識したりすることにより、環境法対応の在り方として課題が出てくることがあります。そこで、本書では、企業の担当者向けに、専門的な内容に偏らないように気をつけつつ、実務の参考になるように、環境法の罰則のポイントをできる限りわかりやすくまとめてみました。実務において、法的な義務を守らせるために環境法がどのような仕組みになっているのかを知っておくことは、自社の法令遵守に向けた仕組みづくりや力点の置き方にプラスに働くことでしょう。」(本書「はじめに」より抜粋)