この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界の歴史大年表
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2020年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2020年03月発売】
[BOOKデータベースより]
日本列島で最初に営まれた牧はどのような景観だったのだろうか。それはユーラシア大陸の牧や日本の古代以降の牧と、何が同じで何が違ったのだろうか。本書は、この素朴な問いの答えを求めて古代の馬研究会のメンバーと進めてきた共同研究の成果を一書にまとめたものである。主たるフィールドは、当時、河内湖北岸に位置した大阪府四條畷市とその周辺。
総論―牧の景観考古学事始め
[日販商品データベースより]第1部 河内湖北岸の初期馬匹生産とその周辺(河内平野北東部における弥生時代後期〜古墳時代の地形変遷と人間活動―放牧地の検討の前提として;遺跡立地からみた放牧地―讃良遺跡群の馬飼い;蔀屋北遺跡と馬関連遺構について;蔀屋北遺跡出土ウマ遺存体の新知見;馬の医療と治療―四條畷市奈良井遺跡出土結石の再発見 ほか)
第2部 河内湖北岸の初期馬匹生産の歴史的意義を探る(同位体分析からみた馬の来歴と産地・消費地―蔀屋北遺跡と東日本の比較;牧のある風景―中国古代を手がかりに;古墳時代の牧、三国時代の牧―朝鮮半島からのまなざし、朝鮮半島へのまなざし;上毛野地域における馬の登場―富岡市後賀中割遺跡7号墳の調査成果から;ヤマト王権の馬匹生産戦略―大和を起点に ほか)
附編 蔀屋北遺跡の再検討
馬や馬具等の「モノ」に見る用途や飼育の研究からシフトし、どのような場所で飼われていたのかという、「場」について研究を展開。