ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
講談社 小川公代
点
他者なるものを慈しむ惑星的な視座。『ケアの倫理とエンパワメント』で注目された英文学者が、ケアをめぐる現代の事象と文学を自在に切り結び語る論考。
“ケアする人”を擁護する―『アンネの日記』再読エゴイズムに抗する―ヴァージニア・ウルフの『波』オリンピックと性規範―ウルフの『船出』ウルフとフロイトのケア思想1―『ダロウェイ夫人』における喪とメランコリーウルフとフロイトのケア思想2―『存在の瞬間』におけるトラウマネガティヴ・ケイパビリティ―編み物をするウルフ多孔的な自己―アートと「語りの複数性」ダーウィニズムとケア1―『約束のネバーランド』と高瀬隼子作品ダーウィニズムとケア2―ウルフの『幕間』ピアグループとケア―オスカー・ワイルドの『つまらぬ女』カーニヴァル文化とケア―ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』格差社会における「利他」を考える―チャールズ・ディケンズの『ニコラス・ニクルビー』戦争に抗してケアを考える―スコットの『ウェイヴァリー』とドラマ『アウトランダー』ケアの倫理とレジスタンス―オースティンの『レイディ・スーザン』と映画『ロスト・ドーター』
他者なるものを慈しむ、惑星的な視座。『アンネの日記』、『おいしいごはんが食べられますように』、ヴァージニア・ウルフ、オスカー・ワイルド、ジェイン・オースティン、ルイス・キャロル、チャールズ・ディケンズ……。『ケアの倫理とエンパワメント』で注目された英文学者が、ケアをめぐる現代の事象を文学と自在に切り結び語る論考。目次1章 ”ケアする人”を擁護する――『アンネの日記』再読2章 エゴイズムに抗するーーヴァージニア・ウルフの『波』3章 オリンピックと性規範――ウルフの『船出』4章 ウルフとフロイトのケア思想 1――『ダロウェイ夫人』における喪とメランコリー5章 ウルフとフロイトのケア思想 2ーー『存在の瞬間』におけるトラウマ6章 ネガティヴ・ケイパビリティーー編み物をするウルフ7章 多孔的な自己ーーアートと「語りの複数性」8章 ダーウィニズムとケア 1 ー―『約束のネバーランド』と高瀬隼子作品9章 ダーウィニズムとケア 2ーーウルフの『幕間』10章 ピアグループとケアーーオスカー・ワイルドの『つまらぬ女』11章 カーニヴァル文化とケアーールイス・キャロルの『不思議の国のアリス』12章 格差社会における「利他」を考える――チャールズ・ディケンズの『ニコラス・ニクルビー』13章 戦争に抗してケアを考えるーースコットの『ウェイヴァリー』とドラマ『アウトランダー』14章 ケアの倫理とレジスタンスーーオースティンの『レイディ・スーザン』と映画の『ロスト・ドーター』あとがきーーケアと惑星的思考
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
小川公代
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年03月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
安田 喜憲
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2017年04月発売】
スージー・エスターハス 渋谷弘子 成島悦雄
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年04月発売】
utopiano
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
他者なるものを慈しむ惑星的な視座。『ケアの倫理とエンパワメント』で注目された英文学者が、ケアをめぐる現代の事象と文学を自在に切り結び語る論考。
“ケアする人”を擁護する―『アンネの日記』再読
[日販商品データベースより]エゴイズムに抗する―ヴァージニア・ウルフの『波』
オリンピックと性規範―ウルフの『船出』
ウルフとフロイトのケア思想1―『ダロウェイ夫人』における喪とメランコリー
ウルフとフロイトのケア思想2―『存在の瞬間』におけるトラウマ
ネガティヴ・ケイパビリティ―編み物をするウルフ
多孔的な自己―アートと「語りの複数性」
ダーウィニズムとケア1―『約束のネバーランド』と高瀬隼子作品
ダーウィニズムとケア2―ウルフの『幕間』
ピアグループとケア―オスカー・ワイルドの『つまらぬ女』
カーニヴァル文化とケア―ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』
格差社会における「利他」を考える―チャールズ・ディケンズの『ニコラス・ニクルビー』
戦争に抗してケアを考える―スコットの『ウェイヴァリー』とドラマ『アウトランダー』
ケアの倫理とレジスタンス―オースティンの『レイディ・スーザン』と映画『ロスト・ドーター』
他者なるものを慈しむ、惑星的な視座。
『アンネの日記』、『おいしいごはんが食べられますように』、ヴァージニア・ウルフ、オスカー・ワイルド、ジェイン・オースティン、ルイス・キャロル、チャールズ・ディケンズ……。
『ケアの倫理とエンパワメント』で注目された英文学者が、ケアをめぐる現代の事象を文学と自在に切り結び語る論考。
目次
1章 ”ケアする人”を擁護する――『アンネの日記』再読
2章 エゴイズムに抗するーーヴァージニア・ウルフの『波』
3章 オリンピックと性規範――ウルフの『船出』
4章 ウルフとフロイトのケア思想 1――『ダロウェイ夫人』における喪とメランコリー
5章 ウルフとフロイトのケア思想 2ーー『存在の瞬間』におけるトラウマ
6章 ネガティヴ・ケイパビリティーー編み物をするウルフ
7章 多孔的な自己ーーアートと「語りの複数性」
8章 ダーウィニズムとケア 1 ー―『約束のネバーランド』と高瀬隼子作品
9章 ダーウィニズムとケア 2ーーウルフの『幕間』
10章 ピアグループとケアーーオスカー・ワイルドの『つまらぬ女』
11章 カーニヴァル文化とケアーールイス・キャロルの『不思議の国のアリス』
12章 格差社会における「利他」を考える――チャールズ・ディケンズの『ニコラス・ニクルビー』
13章 戦争に抗してケアを考えるーースコットの『ウェイヴァリー』とドラマ『アウトランダー』
14章 ケアの倫理とレジスタンスーーオースティンの『レイディ・スーザン』と映画の『ロスト・ドーター』
あとがきーーケアと惑星的思考