この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新自由主義と脱成長をもうやめる
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年03月発売】
- ハイパーモダンPython
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年09月発売】
- Pythonではじめるデータラングリング
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2017年04月発売】
- 平和主義は貧困への道
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年09月発売】
- 受験英語をバージョンアップするずっと使える英語力への15のTips
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年07月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、AWS(Amazon Web Services)を利用してインフラを構築・運用する方法を解説する入門書です。クラウドでネットワーク&サーバー構築を行うために必要な基礎知識や、AWSのネイティブ機能を組み合わせて安全かつ堅牢なインフラを構築・運用するための設定方法やノウハウを解説します。
AWSをはじめよう
[日販商品データベースより]AWSアカウントを作ろう
安全に作業するための準備
仮想ネットワークを作ろう
踏み台サーバーを用意しよう
Webサーバーを用意しよう
ロードバランサーを用意しよう
データベースサーバーを用意しよう
画像の保存場所を用意しよう
独自ドメイン名とDNSを用意しよう
メールサーバーを用意しよう
キャッシュサーバーを用意しよう
サンプルアプリを動かしてみよう
サービスを監視しよう
月々の料金を確認してみよう
付録
AWSのネイティブ機能を組み合わせて、
Webアプリのインフラを構築・運用
パブリッククラウドによるインフラ構築・運用の機会は増えてきていますが、なかなか最初の一歩が踏み出せない、どうしたらよいかわからない人も多いはずです。
本書では、AWS(Amazon Web Services)を使って
■クラウド上でネットワークやサーバーの構築を行うために必要な基礎知識
■AWSのネイティブ機能を組み合わせ、安全かつ堅牢なインフラを構築・運用するための設定方法
など、現場で活かせるノウハウを「ステップバイステップ」で解説します。
AWSを用いたインフラ構築・運用の方法が知りたい、けれどもAWSを使うのは初めて、という方におすすめの一冊です。
【主な内容】
■Amazon VPCによるインフラ基盤の構築方法
■Amazon EC2による踏み台サーバー・Webサーバーの作り方
■Amazon RDSによるDBサーバーの作り方
■負荷分散のためのロードバランサーの構築
■独自ドメインやSSL証明書の取得
■メールサーバーやキャッシュサーバーの構築
■サービスの監視を組み込む方法
■月々のAWS利用料金の管理
(※2022年末時点のUIに対応。前版ではわかりづらかった利用料金関連などの解説を加筆)
【主な解説項目】
■構築:
VPC、EC2、RDS、S3、Certification Manager、Route 53、SES、ElastiCache
■運用:
IAM、CloudWatch、請求
【目次】
・第1章:AWS をはじめよう
・第2章:AWS アカウントを作ろう
・第3章:安全に作業するための準備
・第4章:仮想ネットワークを作ろう
・第5章:踏み台サーバーを用意しよう
・第6章:Web サーバーを用意しよう
・第7章:ロードバランサーを用意しよう
・第8章:データベースサーバーを用意しよう
・第9章:画像の保存場所を用意しよう
・第10章:独自ドメイン名とDNSを用意しよう
・第11章:メールサーバーを用意しよう
・第12章:キャッシュサーバーを用意しよう
・第13章:サンプルアプリを動かしてみよう
・第14章:サービスを監視しよう
・第15章:月々の料金を確認してみよう