ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
小さ子社 鍬谷書店 薗部寿樹
点
史料を博捜し、村落文書・地下文書と中世村落の祭祀・運営組織である村落宮座とを関連付けて論じることで、中世村落の姿とその類型を明らかにする壮大な研究。村落内部文書の希少性と村落類型・宮座類型との関連について検討し、小領主(地侍・士豪)の作成した地下内部文書により運営される名主座村落こそが、中世村落の大多数を占める一般的な村落形態であったことを示す。
序章 本書の目的と構成第1部 村落文書(村落定書の諸相;売券と地域社会;中世村人の署判)第2部 村落宮座(宮座と家;名主座の諸相;小領主と宮座)第3部 村落神話と宮座儀礼(村落神話の諸相;宮座の歩射儀礼;宮座の唐菓子神饌)終章 村落内部文書と名主座村落
史料を博捜し、村落文書・地下文書と中世村落の祭祀・運営組織である村落宮座とを関連付けて論じることで、中世村落の姿とその類型を明らかにする壮大な研究。村落内部文書の希少性と村落類型・宮座類型との関連について検討し、小領主(地侍・土豪)の作成した地下内部文書により運営される名主座村落こそが、中世村落の大多数を占める一般的な村落形態であったことを示す。■目次■序章 本書の目的と構成 第一節 村落文書 第二節 村落宮座 第三節 村落神話と宮座儀礼第一部 村落文書第一章 村落定書の諸相 第一節 紀伊国林家文書の村落定書 第二節 村落定書による生活規制第二章 売券と地域社会 第一節 丹波国 第二節 近江国・和泉国第三章 中世村人の署判 第一節 略押と筆印 第二節 木印署判と木印印鑑 第三節 「署判する場」の重要性第二部 村落宮座第四章 宮座と家 第一節 中世前期の宮座と家 第二節 中世後期の宮座と家 第三節 中近世移行期の宮座と家 第四節 近世の宮座と家第五章 名主座の諸相 第一節 丹波国葛野荘の名主座 第二節 肥後国海東郷の名主座 第三節 南海道の名主座第六章 小領主と宮座 第一節 畿内 第二節 南九州 第三節 東国第三部 村落神話と宮座儀礼第七章 村落神話の諸相 第一節 中世村落の草創神話 第二節 近江国河上荘の宮座と村落神話 第三節 近江国の村落神話第八章 宮座の歩射儀礼 第一節 結鎮とその起源 第二節 歩射儀礼の伝播と拡がり 第三節 西の百手・東のオビシャ第九章 宮座の唐菓子神饌 第一節 唐菓子から神饌へ 第二節 宮座神饌としてのブト・マガリ 第三節 ブト・マガリ系神饌の展開と沓形餅・牛の舌餅終章 村
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
講談社ビーシー
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年11月発売】
岡村奈奈
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年01月発売】
ジョン・ウィラード・ミルナー 蟹江幸博
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2012年02月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
史料を博捜し、村落文書・地下文書と中世村落の祭祀・運営組織である村落宮座とを関連付けて論じることで、中世村落の姿とその類型を明らかにする壮大な研究。村落内部文書の希少性と村落類型・宮座類型との関連について検討し、小領主(地侍・士豪)の作成した地下内部文書により運営される名主座村落こそが、中世村落の大多数を占める一般的な村落形態であったことを示す。
序章 本書の目的と構成
[日販商品データベースより]第1部 村落文書(村落定書の諸相;売券と地域社会;中世村人の署判)
第2部 村落宮座(宮座と家;名主座の諸相;小領主と宮座)
第3部 村落神話と宮座儀礼(村落神話の諸相;宮座の歩射儀礼;宮座の唐菓子神饌)
終章 村落内部文書と名主座村落
史料を博捜し、村落文書・地下文書と中世村落の祭祀・運営組織である村落宮座とを関連付けて論じることで、中世村落の姿とその類型を明らかにする壮大な研究。
村落内部文書の希少性と村落類型・宮座類型との関連について検討し、小領主(地侍・土豪)の作成した地下内部文書により運営される名主座村落こそが、中世村落の大多数を占める一般的な村落形態であったことを示す。
■目次■
序章 本書の目的と構成
第一節 村落文書
第二節 村落宮座
第三節 村落神話と宮座儀礼
第一部 村落文書
第一章 村落定書の諸相
第一節 紀伊国林家文書の村落定書
第二節 村落定書による生活規制
第二章 売券と地域社会
第一節 丹波国
第二節 近江国・和泉国
第三章 中世村人の署判
第一節 略押と筆印
第二節 木印署判と木印印鑑
第三節 「署判する場」の重要性
第二部 村落宮座
第四章 宮座と家
第一節 中世前期の宮座と家
第二節 中世後期の宮座と家
第三節 中近世移行期の宮座と家
第四節 近世の宮座と家
第五章 名主座の諸相
第一節 丹波国葛野荘の名主座
第二節 肥後国海東郷の名主座
第三節 南海道の名主座
第六章 小領主と宮座
第一節 畿内
第二節 南九州
第三節 東国
第三部 村落神話と宮座儀礼
第七章 村落神話の諸相
第一節 中世村落の草創神話
第二節 近江国河上荘の宮座と村落神話
第三節 近江国の村落神話
第八章 宮座の歩射儀礼
第一節 結鎮とその起源
第二節 歩射儀礼の伝播と拡がり
第三節 西の百手・東のオビシャ
第九章 宮座の唐菓子神饌
第一節 唐菓子から神饌へ
第二節 宮座神饌としてのブト・マガリ
第三節 ブト・マガリ系神饌の展開と沓形餅・牛の舌餅
終章 村