この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ESG格差
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
中小企業のサスティナブルファイナンスを実践するためのすべてがある。事業性評価・サスティナブル診断・建設的対話・情報開示の推進・SDGsの取り組み方…「サスティナブルファイナンス実践」に必要な項目が満載!
第1章 サスティナブルな社会とは何か、SDGs/ESGとは何か
[日販商品データベースより]第2章 事業性評価にSDGs/ESGの視点を組み込む
第3章 サスティナブル診断1〜基本タイプ
第4章 サスティナブル診断2〜応用タイプ
第5章 サスティナブル診断3(小規模企業向け)
第6章 サスティナブル診断4(事業協同組合向け)
第7章 建設的対話とは何か、その手法は
第8章 サスティナブルファイナンス実現のための情報開示推進について
第9章 中小企業がSDGsに取り組むうえでの基本的手法
第10章 サスティナブルファイナンスの推進とスマートファイナンスの実践
大企業ではすでにメインストリーム化しているESGだが、中小企業での取り組みはまだ進んでおらず、SDGsについても認知していない中小企業は全体の約半数近くにものぼる。
また、支援する側である金融機関においても取り組みは開始されているものの、まだまだ認知不足な職員も多く、かつ制度融資的な活動が多く、本質的な取り組みにまで至っていない。
本書は、中小企業にとってのSDGs/ESGの本質的な意味を解説し、中小企業向けのESG診断書を提示する。SDGsに取り組む手法(PDCA)と、中小企業としての社会とのコミュニケーションを示す“統合報告書”を簡易に作るための様式を学ぶことができる。
「わからない」「時間がない」「人材がいない」「効果が見えない」「自社には関係ない」となりがちな中小企業との建設的対話を、ESG診断を踏まえ、金融機関としてどう進めるか。そしてその先にある具体的な支援(ソリューション)をどう行うか。具体的な手法を伝える。