ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
シーアンドアール研究所 渡部豊
点
40歳以上の「IT屋」のキャリアパスやこれからの働き方を解説!ITの世界で30年以上活動し、独立を果たした著者が、自らの技術を武器に「新しい仕事」を手に入れる方法を解説。5つのチェックシートで自己キャリア設計もできる。
0 IT屋が新しい生き方を手にするために1 いまのIT屋をとりまく現状と変化の波(IT屋を取り巻く現状―人材は本当に不足?それとも余剰している?;かつての「若い」業界にも高齢化の波 ほか)2 多様化するシニアIT屋の働き方への注意点(私自身がIT屋になったそもそもの理由;シニアIT屋が今後のキャリアを定めるときの注意点 ほか)3 IT屋が人生100年時代を生き抜く3つの法則(IT屋がライフシフトするための課題;3つの法則―IT屋の技術と経験を継続的な武器に変える ほか)4 3カ月で実現するIT屋のライフシフトプラン(標準的なライフシフトプランの構成;Step1(1カ月目)法則1 ゼネラリスト志向 ほか)5 40歳以上のIT屋はこれからをどう生き抜くべきか(シニアIT屋の転職について;フリーランスは本当に年齢に関係なく活躍できるのか? ほか)
45万人のIT人材不足が予想される「2025年の崖」が近づくいま、多くの企業ではDX(デジタル・トランスフォーメーション)への取り組みが具体化してきています。 そんな中で、これまでの大手コンピュータメーカーやSIerを頂点としたITゼネコンなどの業界構造から脱却できずにいる多くのIT企業で働く「IT屋」(ITエンジニア)は、先行き不安な状況下に置かれています。 IT産業における50代の人材の割合は2割以上を占め、2030年には3割を超えようとしており、先行きの不安を抱えたベテラン・エンジニアの数は増加の一途をたどっています。 国内企業のDXへの関心が高まりIT業界に変革が求められるいまこそ、多くの実績を持ったベテラン・エンジニアたちがこれまでの経験を武器に、このパラダイムシフトを乗り切ることが必要ではないでしょうか。 本書は、ITの世界で30年以上のキャリアを持ち独立を果たした著者により、サラリーマン、フリーランス、起業といった、IT屋の2025年からのことや60歳以降のことを見据え、DXの進展で活躍するためのキャリアパスの作り方、さらにはIT屋としてのこれからの働き方について、具体例を交えて解説します。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
山本有作 石原卓
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年11月発売】
石ノ森章太郎
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2025年01月発売】
岡山朋子
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2019年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
40歳以上の「IT屋」のキャリアパスやこれからの働き方を解説!ITの世界で30年以上活動し、独立を果たした著者が、自らの技術を武器に「新しい仕事」を手に入れる方法を解説。5つのチェックシートで自己キャリア設計もできる。
0 IT屋が新しい生き方を手にするために
[日販商品データベースより]1 いまのIT屋をとりまく現状と変化の波(IT屋を取り巻く現状―人材は本当に不足?それとも余剰している?;かつての「若い」業界にも高齢化の波 ほか)
2 多様化するシニアIT屋の働き方への注意点(私自身がIT屋になったそもそもの理由;シニアIT屋が今後のキャリアを定めるときの注意点 ほか)
3 IT屋が人生100年時代を生き抜く3つの法則(IT屋がライフシフトするための課題;3つの法則―IT屋の技術と経験を継続的な武器に変える ほか)
4 3カ月で実現するIT屋のライフシフトプラン(標準的なライフシフトプランの構成;Step1(1カ月目)法則1 ゼネラリスト志向 ほか)
5 40歳以上のIT屋はこれからをどう生き抜くべきか(シニアIT屋の転職について;フリーランスは本当に年齢に関係なく活躍できるのか? ほか)
45万人のIT人材不足が予想される「2025年の崖」が近づくいま、多くの企業ではDX(デジタル・トランスフォーメーション)への取り組みが具体化してきています。
そんな中で、これまでの大手コンピュータメーカーやSIerを頂点としたITゼネコンなどの業界構造から脱却できずにいる多くのIT企業で働く「IT屋」(ITエンジニア)は、先行き不安な状況下に置かれています。
IT産業における50代の人材の割合は2割以上を占め、2030年には3割を超えようとしており、先行きの不安を抱えたベテラン・エンジニアの数は増加の一途をたどっています。
国内企業のDXへの関心が高まりIT業界に変革が求められるいまこそ、多くの実績を持ったベテラン・エンジニアたちがこれまでの経験を武器に、このパラダイムシフトを乗り切ることが必要ではないでしょうか。
本書は、ITの世界で30年以上のキャリアを持ち独立を果たした著者により、サラリーマン、フリーランス、起業といった、IT屋の2025年からのことや60歳以降のことを見据え、DXの進展で活躍するためのキャリアパスの作り方、さらにはIT屋としてのこれからの働き方について、具体例を交えて解説します。