この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マインクラフトでおふろスタディかけざん九九ひょう&算数ポスター
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年04月発売】
- 筋肉質な男性のポーズカタログ
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年02月発売】
- 本当にすごい 縁切り寺
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年05月発売】
- 京都ドリル
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年03月発売】
- クレヨンしんちゃん主婦代表!?みさえが本気で考えたお買いものにちょうどいい洗える大容量エコバッグBO
-
価格:3,289円(本体2,990円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
英語とわたし(益田ミリ)
[日販商品データベースより]サコ先生、「母語」ってなんですか?(ウスビ・サコ)
オブラートは永遠に(津村記久子)
会議の研究 話に花が咲く(伊藤亜紗)
近寄りたいのに(三好愛)
クリップの王さま(斉藤倫)
こんにちは(いしいしんじ)
恩言語を宿らせる(齋藤陽道)
料理する動物(土井善晴)
ギャグマンガ家山陰移住ストーリー(榎本俊二)〔ほか〕
創刊からついに10号目。
特集:母語ボゴボゴ、土っ!
国家や学校からあたえられた「母国語」ではなく、
もっとのびやかで、固有の、血の通ったことば
「母語」の力を信じて――
ウスビ・サコさんインタビュー「サコ先生、『母語』ってなんですか?」、土井善晴さんによる随筆「料理する動物」、伊藤亜紗さん論考「会議の研究」、津村記久子さんエッセイ「オブラートは永遠に」など…、生活や生き様、創作の根底に流れることばに光を当てた、生活者のための総合雑誌。
*特集に寄せて
前号を校了した時点で、次号の特集は「母語」にしようと決めていた。
背景には、ロシアによるウクライナ侵攻がある。侵攻直後の3月初旬に、小山哲・藤原辰史、両氏による「歴史学者と学ぶウクライナのこと」をMSLive! で開催し、それをもとに書籍化を緊急で進めることになった(『中学生から知りたいウクライナのこと』として22年6月に発刊)。そうした過程で、さまざまな本を読み、さまざまな疑問が出てきた。その最大のひとつが言語だ。ロシア語公用語化が進められた時代、ウクライナ語での表現が禁止。それでも「誰もが詩人になれるような、美しい言語」であるウクライナ語で詩作する人もいた(『おっぱいとトラクター』)。母語のもつ力を知ると同時に、「mother tongueを日本では母国語と訳していた」という話を思い出した。もちろん、今ではそんなことはないが、母語と母国語の違いをあまり意識せずに使っていたのかもしれない。そもそも、なぜ学校で習うのは、「日本語」ではなく「国語(国(の言)語)」なのだ? そう考えると、「外国語」という呼び方も不思議だ。ソ連占領下で使われるウクライナ語を、日本ではどう呼んでいたのか。当時国際法上「国」ではないため、外「国語」と位置づけられなかったはず。
こんなふうに考えると、わけがわからなくなってくる。特集を考えた時点から、これを書いている7月中旬時点で約2カ月経ったが、編集長である私の脳には靄がかるばかりだ。そのうえ、「土っ!」ときた。企画会議で突然、「土っ!」を加えることで、俄然おもしろくなる、と直観した。
しかし、今では、いったい、何を特集していいのかすらわからなくなった感がある。靄から霧へ、入りつつある。そんなある日、「共有地」と呼ぶにふさわしい本屋さん(pelekas book・埼玉県草加市)のイベントに呼ばれた。そこで、「今、(次号特集は)霧のなかです」と話すと、お客さんから「母語を土着の言語と考えると、つながるのでは?」と指摘を受けた。なるほど、そうか。「土っ」はここから来たのだろうか。
いつにもまして、私自身がわからない本号。校了するときには、霧はもちろんのこと、すっきり靄も晴れていてほしい。