この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 肉食の社会史
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年08月発売】
- 甲信越の名城を歩く 長野編
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年01月発売】
- 描かれた中世城郭
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年12月発売】
- 日本の公教育
-
価格:968円(本体880円+税)
【2018年03月発売】
- なぜ日本の公教育費は少ないのか
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2014年06月発売】
[BOOKデータベースより]
日本の歴史において、狩猟はつねに権力と結びついていた。なぜ「野生のキャプチャー」がそれほど大きな政治性を帯びたのか。古代から近世まで、天皇・公家や武士たちが実践した鷹狩・巻狩などを通観し、殺生禁断や、暴力と儀礼をつなぐ広範な狩猟文化を探究する中から、列島の人間と動物の関係を問い直す。
第1部 狩猟と王権(王朝における古典的狩猟文化の形成;武家首長の狩猟と殺生禁断;新たな天下と狩猟)
[日販商品データベースより]第2部 鷹狩文化の政治性―鷹道・鷹書・鷹の家(王朝文化としての鷹狩とその禁止;鷹狩と鵜飼の比較史;鷹書の世界―戦国期の書目から ほか)
第3部 獣猟と中世社会―武力・生業・儀礼(出土鉄鏃と武士の職能;武家の狩猟と矢開の変化;『狩詞記』の史的位置 ほか)
日本の歴史において、狩猟はつねに権力と結びついていた。なぜ「野生のキャプチャー」がそれほど大きな政治性を帯びたのか。古代から近世まで、天皇・公家や武士たちが実践した鷹狩・巻狩などを通観し、殺生禁断や、暴力と儀礼をつなぐ広範な狩猟文化を探究する中から、列島の人間と動物の関係を問い直す。