この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- PASH!11月号 鳴潮Special Edition
-
価格:1,500円(本体1,364円+税)
【2025年10月発売】
- アメリカーすでに革命は起こっていたのか 新反動主義の時代におけるカルチャーの可能性
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年09月発売】
- 電気設備工事監理指針 令和7年版
-
価格:11,550円(本体10,500円+税)
【2025年10月発売】
- でるとこだけのSPI 2027
-
価格:1,265円(本体1,150円+税)
【2025年04月発売】
- eleーking 35
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年09月発売】


























[日販商品データベースより]
中国における木活字の発明、グーテンベルクによる活版印刷の創始、そして、現在のデジタルフォントを使用したDTPの時代に至るまで、人びとに広く、正確にものごとを伝えるものとして、「活字」は無視できない大切な存在である。
あまりにも身近な存在であることから、意識されることが多くはないが、時代の技術革新、また、文字・字体に関する意識の変遷に応じて、「活字」はさまざまにそのカタチをかえてきた。
「活字」はどのようにその相貌をかえ、人びとの生活の中に息づいていったのか―。
印刷と文字に関わるさまざまな分野で活躍する執筆陣により、人びとと「活字」の紡いだ歴史を照らし出す。