[BOOKデータベースより]
私たちのからだは食べたものでできている。だけどその大切な食べもののことをずいぶんおろそかにしていない?まだ食べられるのに捨てられる食品、低い食料自給率、狭い場所に閉じ込められる家畜、栄養不足で育てられる野菜、価格優先の食品メーカー等々。今こそ日本の食を立て直そう!
第1章 とっても低い日本の食料自給率(食料自給率が低いと何が問題なのか;もし食料の輸入がストップしたら ほか)
第2章 改革に成功した先人から学ぼう(食料自給率を改善した大統領、シャルル・ド・ゴール;学校給食を重視 ほか)
第3章 ものの価値を知る(ニセモノのキムチ;食べものにも正義心を ほか)
第4章 日本の食のために今すぐ取り組むべきこと(このままだと日本から食料がなくなる;農業の力が国の力を決める ほか)
第5章 日本の伝統的な食生活を見直す(和食は最高の免疫食;江戸時代の超スタミナ食 ほか)
食糧自給率が38%しかない日本。今すぐ国内生産を増やさないと大変なことに。でもどうやれば? 食の問題に取り組む二人のプロフェッショナルと考えます。
日本の食料自給率が低く、それをどうすべきなのかを考えています。
食糧問題について、ただ育てれば良いというだけでなく、どういうものを育てていくべきなのか、誰がどうすべきなのかということも言及しています。
内容は文章的にもとても分かりやすく、興味を持って読み進められると思いますが、内容そのものについては、どちらかというと大人が読むべき本ではないかなぁと感じました。
(hime59153さん 50代・三重県 男の子12歳)
【情報提供・絵本ナビ】