この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ポケット六法 令和6年版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年09月発売】
- 「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年09月発売】
- 図解小川仁志のやさしい哲学教室
-
価格:957円(本体870円+税)
【2022年01月発売】
- 55人の哲学者が答える大人の人生相談
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年07月発売】
- 有斐閣判例六法Professional 令和5年版
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2022年11月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜ、事故は悲しいのか?問題があると、犯人探しをしてしまうのはなぜか?愛とは何か?哲学者76人の思想をもとに日常生活から人生、抽象的概念までを哲学する。
第1章 日常生活を哲学する
[日販商品データベースより]第2章 社会を哲学する
第3章 テクノロジーを哲学する
第4章 災害を哲学する
第5章 人生を哲学する
第6章 抽象的概念を哲学する
「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ!」
これは、アランの『幸福論』に出てくる有名な言葉です。
このように、哲学者たちは私たちをハッとさせるような言葉や考えを残しています。
「哲学」とは、頭をすごく使うこと、頭がいい人がすることなど、
高尚なイメージを持たれている人も多いかもしれません。
しかし、そんなことは決してありません。
「愛とは何か」「死とは何か」「正義とは何か」「世界とは何か」「性とは何か」など
疑問に思うことを「なんだろう?」と自分なりに考えてみたらいいのです。
では、哲学をすると、どんな良いことがあるのでしょうか?
哲学することで悩みや問題が解決します。
悩みや問題がなくなれば、世界がより良くなったと言っていいでしょう。
だから、わざわざ考えるわけです。
考えても苦しいだけなら、誰もしません。
でも、哲学の場合は答えが出るのです。
しかも世界を良くする答えが――。
生活の中の些細なことから、政治の話、宇宙の話、科学の話、何についてでも考えることができます。
本書でもまさに暮らしの中のテーマから政治や宇宙、科学の話まで、実にバラエティに富んだテーマ、
つまり身の回りの話題を哲学しています。
各テーマにおいて、哲学者(時には科学者)の考えと私の考えをご紹介していますので、
本書を読みながら「自分ならどう考えるだろう」ということを意識して言語化してみてください。
それがすでに哲学なのです。