[BOOKデータベースより]
19しゅるいのスパイスのはいった、ハルルさんのひでんのカレーどうやってできるのかな?
[日販商品データベースより]クミン、シナモン、カルダモン…、給食室から呪文がきこえてきました。子どもたちといっしょに秘伝のカレーを作ります。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おふくさんの12かげつ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年09月発売】
- はいいろこくのはいいろひめさま
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【1995年03月発売】
- またまたぶたのたね
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2009年12月発売】
- おばけがぞろぞろ
-
価格:990円(本体900円+税)
【1994年06月発売】
ここは山の小さな学校。ハルルさんは給食の先生です。クミン、シナモン、カルダモン、ターメリック……。呪文のような言葉を唱えているハルルさんの周りを、子どもたちが取り囲みます。実はハルルさんはカレーの仕込みの真っ最中。いろんな種類のスパイスを混ぜ合わせているところでした。子どもたちは興味津々。ハルルさんのカレー作りの秘伝を教わることになります。19種類のスパイスを混ぜ合わせ、ニンニクと生姜を細かくきり、小麦粉と炒めてぴかぴかのカレールウを作ります。なかなか出来上がらないカレールウに、子どもたちは疲れてしまいますが、ハルルさんは「みんなのえがおをおもいうかべて おいしくなぁれ おいしくなぁれとつくること」とみんなを励まします。実はハルルさんにはモデルがいます。北海道置戸町で約40年間給食を作り、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも紹介された佐々木十美さんです。十美さんは、初めからカレーのルウを手作りしていたわけではありません。数十年前に「狂牛病」が発生し、それまでカレールウに含まれていた「牛エキス」が使用禁止になり、安心・安全でおいしいものを子どもたちに届けたいという思いから、カレールウを手作りするに至りました。作者のすずきももさんは、取材を通じて十美さんの「食」に対する情熱に触れ、十美さんをモデルにした絵本を作りたいと思ったそうです。最後はみんなでカレーパーティ。「からーい!」「おいしい!」とうれしい声が上がります。スパイスのいい香りとともに、子どもたちへの愛と、おいしいものを食べる幸福感がたっぷりと味わえる作品。ぜひ子どもも大人もいっしょに、この幸せなシーンをたっぷりと堪能してくださいね。
(絵本ナビライター 出合聡美)
【情報提供・絵本ナビ】