この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 英語の発音をもう一度ひとつひとつわかりやすく。
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年12月発売】
- 3ステップでしっかり学ぶPython入門 改訂2版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年04月発売】
- 社会学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年04月発売】
- 希望格差社会、それから
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年01月発売】
- 世界のニュースを日本人は何も知らない 4
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
木村素衞と高坂正顕の思想の共通性をとらえ、歴史哲学を基礎として「歴史的主体」の形成を意図した京都学派の教育学を再理論化する。ポストモダニズム以後、「主体」や「歴史」という大きな物語を喪失しつつある現在の教育哲学に対するダイナミックな示唆となる書。
序章 京都学派の教育思想の記述に向けて
[日販商品データベースより]第1章 戦後の教育学における京都学派
第2章 高坂正顕の教育思想
第3章 なぜ歴史の主体でなくてはならないのか
第4章 木村素衞の教育思想
第5章 歴史的主体形成の思想としての京都学派の教育思想
第6章 人はいかにして歴史の主体として生きるのか
終章 無の場所としての学校教育の構築へ
京都学派の哲学者で、それぞれ戦前と戦後に教育哲学を論じた木村素衞と高坂正顕の教育思想を紐解き、京都学派の教育思想を論述する。
木村素衞と高坂正顕はともに西田幾多郎のもとで学び、京都学派の「第二世代」に属する哲学者である。本書は、木村と高坂を含む1930年代の京都学派の歴史哲学を手掛かりに、あえて両者の教育思想を貫く共通性をとらえ、京都学派の思想の特質を記述する。それにより西田を含む京都学派の教育思想の特徴とその問題性を明らかにする。