[BOOKデータベースより]
アジア・太平洋戦争期に急増した海軍志願兵。なぜ海軍は徴兵ではなく志願兵を必要とし、そのために全国各地にどのような拠点を設置し、増設していったのか。日露戦争後から敗戦にいたるまで、海軍の募兵制度の変遷を探り、各地域の事例とポスターによる宣伝方法などをもとに、海軍が兵士をいかに確保していったのか、その実態を解明した注目の書。
序章 本書の課題と視角
第1部 海軍志願兵制度の変遷(割当制の制度化と地域社会―日露戦争後から海軍志願兵令施行までにおける海軍志願兵募集;アジア・太平洋戦争期における海軍の新兵動員と陸海軍協定;海軍兵事資料論)
第2部 海軍と地域社会(海軍と在郷軍人会;海軍協会の支部・分会設置と宣伝活動;地方海軍人事部の設置と活動;アジア・太平洋戦争期における海軍志願兵宣伝媒体;海洋道場の設置と活動;海軍志願兵徴募と地域社会)
終章 本書の総括と今後の課題
アジア・太平洋戦争期に急増した海軍志願兵。なぜ海軍は徴兵ではなく志願兵を必要とし、そのために全国各地にどのような拠点を設置し、増設していったのか。日露戦争後から敗戦にいたるまで、海軍の募兵制度の変遷を探り、各地域の事例とポスターによる宣伝方法などをもとに、海軍が兵士をいかに確保していったのか、その実態を解明した注目の書。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本海軍連合艦隊の研究
-
価格:8,250円(本体7,500円+税)
【2022年12月発売】
- 自衛隊と憲法 増補版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年07月発売】
- 重駆逐戦車
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【1994年09月発売】