- 自殺の思想史
-
抗って生きるために
- 価格
- 4,950円(本体4,500円+税)
- 発行年月
- 2022年10月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784622090694
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本語からの祝福、日本語への祝福
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 万国博覧会と「日本」
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年03月発売】
- 戦争と人類
-
価格:1,144円(本体1,040円+税)
【2023年10月発売】
- ニューラルネットワーク入門
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年06月発売】
- 図解 台湾の歴史建築
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年04月発売】
[BOOKデータベースより]
自殺を止めるための根拠を、思想の歴史に見つけ出す。
第1章 古代の世界―聖書、ギリシャ、ローマ
[日販商品データベースより]第2章 宗教は自殺を認めない―キリスト教、イスラム教、ユダヤ教
第3章 生きるべきか死ぬべきか―モダニズムの新興における新たな疑問
第4章 非宗教的な哲学による自殺の擁護
第5章 共同体の議論―古代ギリシャから現代まで
第6章 共同体と影響に関する現代の社会科学
第7章 未来の自分に対する希望
第8章 自殺について考察した二〇世紀のふたりの人物―デュルケームとカミュ
第9章 苦しみと幸せ
第10章 現代の哲学的対話―シオラン、フーコー、サズ
自殺をしてはいけない。この言葉は、どのように根拠づけられるのだろうか?
この問いへの答えを求めて、古代ローマの歴史的資料や古代ギリシャの哲学者たちの思索をはじめ、戯曲や芸術、キリスト教やイスラム教といった宗教思想、宗教から距離を置いた哲学、社会学的な取り扱いまでをも含んだ広い視野で「自殺」がどう考えられてきたのかをまとめ上げる。
古くは宗教的な罪とされていた自殺は、精神医学の発展に伴って倫理的に中立なものになり、現代では選択肢や権利として肯定する立場さえある。このような思想の変遷の中にも、自殺を肯定しない考え方が確かに生き残ってきた。
誰もが納得する答えを出すことがむずかしい問いである。それでも、生きることをやめないでほしい、という切実な思いに向き合い、生きることをやめるべきではない理由とその論理をたどることが、この生に踏みとどまる助けになりうるし、切実な悩みに応えるためのヒントになりうるだろう。
「生き続けるべきだという主張と証拠について考え、それを選ぶことがはじめの一歩になる。そのあとはどんなことも起こりうる。まず、生き続けることを選んでほしい」(本文より)