この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古代祭祀とシルクロードの終着地・沖ノ島
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2005年03月発売】
- 古地図と地形図で発見!鎌倉街道伝承を歩く
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年07月発売】
- 歴史学の擁護
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2005年03月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年07月発売】
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年05月発売】
[BOOKデータベースより]
グローバル化時代の地理的想像力
[日販商品データベースより]人文地理学と場所論の系譜
「開発」とは何か
オセアニアという地域
楽園ではないハワイ―ハワイの歴史と文化復興運動
アボリジニからみたオーストラリア
マオリからみたニュージーランド
ミクロネシア、パラオの過去と現在
パプアニューギニアという国と社会
ポートモレスビーのセトルメントとチンブー人移住者の暮らし
ブラックウォーターの人々と「場所」の知
かかわりとしてのフィールドワーク
「風土」から考える
水俣病と風土―分断から再生へ
「被災地」の復興と場所・風土の再構築―陸前高田市のフィールドワークから
遠い場所、マイノリティの人々の存在を自分たちの世界と分断するのではなく、共感的に理解し、リアリティを持って伝える。それが「つながりの地理学」。著者が一生のフィールドとするパプアニューギニアなどオセアニア地域、および水俣、陸前高田を事例に、人々と「場所」「風土」との様々なかかわりを紹介。学問的関心のために一方的に調査しデータを持ち帰るだけのフィールドワークの問題点を指摘し、調査対象の生活世界に身を置き、日常的な関係性を持つことではじめてその存在が理解できると説く。