[BOOKデータベースより]
学校は、必ず変えられる。教育の未来を描き直す必読の書!
序章 学校は何のために存在するか―いま本当に身につけてほしい力(トラブルは絶好の学び場;教育の究極の目標 ほか)
1章 民主主義の土台としての学校―全員が合意できる「最上位目標」を探せ(「多数決で決めよう」のどこが問題か、わかりますか?;デモクラシーの歴史 ほか)
2章 日本の学校の大問題―民主主義を妨げる6つの課題(心の教育「思いやり」で対立は解消できない;いじめ問題「いじめ撲滅」の発想がいじめを増やす ほか)
3章 学校は「対話」で変わる―教育現場でいますぐできる哲学と実践(政治教育より大切なこと;学校運営を子どもに託す ほか)
終章 教育を哲学することの意味―「よい教育」をつくるための誘い(“本質”を問う哲学;志の連鎖 ほか)
★ベストセラー『学校の「当たり前」をやめた。』著者
元麹町中の校長と、「哲学対話」で著名な教育哲学者が初タッグ!
★宿題廃止、全員担任制、合唱コンクール廃止…
究極の狙いは「民主主義」教育だった!
★教育関係者・必読のあらたな羅針盤
分断の時代を生きる子どもたちに必須の「対話の力」とは?
★親も注目! ビジネスパーソンの現場にも役立つ必須知識
「教育の役割とは何か?」
「学校は何のためにあるか?」
学校改革の旗手と教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が
教育の本質を徹底議論! 究極の目的は「民主主義」教育だった。
ーー「多数決で決めよう」のどこに問題があるか、わかりますか?
「誰一人置き去りにしない」を教えるはずの教室で
平然と少数派を切り捨て、
一度決めたことには従え! と「従順な子」をつくる教育がおこなわれている。
未来の社会をつくる子どもたちに本当に伝えるべきことは、
対立を乗り越え、合意形成に至るプロセスを経験させることではないか。
学校で起きるトラブルこそが絶好の学び場であるはず……
本書は、子どもたちの「対話の力」を重視し、
学校で民主的な力をいかに育むかを提案する実践的教育書だ。
民主主義の考え方を広めていくことで
当事者意識が低い「日本社会」をアップデートする、
著者二人のつよい覚悟を持って書かれた。
いじめ、理不尽な校則、不登校、体罰、
心の教育、多数者の専制、学級王国・・・
いまの学校が抱える大問題を分析しながら
何ができるか、どこから変えていけるか、
哲学と実践を見事につなぐ画期的1冊。
現場で奮闘する教育関係者・保護者、必読!
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一生役立つルールとマナー おやくそくのれんしゅうちょう 新装版
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年12月発売】
- 明日から身につけたい生活習慣
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年03月発売】
- マナーと敬語完全マスター! 1
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2015年03月発売】
- マナーと敬語完全マスター! 2
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2015年03月発売】