[BOOKデータベースより]
みんなが「生き生きと」働ける。効率よく質の高い看護を実践できる。そんな病棟をつくっているのは、スタッフ目線と管理者目線をあわせもつ主任のチカラなのです。
1 主任に求められる役割(まずは「看護管理の全体像」を知ろう;「よい主任」ではなく「信頼される主任」をめざす)
2 主任に必要なチカラ(業務実践力 業務を円滑に進めるために必須のチカラ;問題解決力 組織をよりよくするために重要なチカラ;リーダーシップ 主任としてスタッフの力を引き出すために必要なチカラ ほか)
3 「場面」で考える主任の行動・実践(チームで意見を出し合うという場面で主任としてどう動く?;スタッフ指導が難しいという場面で主任としてどう動く?;スタッフが「辞めたい」と言う場面で主任としてどう動く? ほか)
“主任になったけど、何をどうしたらいいのかわからない…”
そんな皆さんに向けた実践的な入門書ができました!
「こんなとき、どうする?」という場面で、どんな理論をベースとして考えるのか、
看護管理のエキスパートが具体的にまとめました。
病棟で活躍するのは「よい主任」ではなく「信頼される主任」です。
そんな主任になるために、一緒に学んでみませんか?
<目次>
Part1 主任に求められる役割
まずは「看護管理の全体像」を知ろう
「よい主任」ではなく「信頼される主任」を目指す
Part2 主任に必要なチカラ
主任に必要なチカラって、どんなもの?
業務実践力…主任として「業務を円滑に進める」ために必須のチカラ
問題解決力…主任としての「手腕を発揮する」ために重要なチカラ
リーダーシップ…主任として「スタッフの力を引き出す」のに必要なチカラ
コミュニケーション力…主任として「よいチームをつくる」ために必要なチカラ
セルフコントロール力…主任として「冷静に行動する」ために必要なチカラ
調整力…主任として「適切に調整を図る」ために必要なチカラ
人材育成力…主任として行う「スタッフのキャリア支援」に役立つチカラ
業務改善力…主任として「よりよい看護を実現する」ために必要なチカラ
時間管理力…主任として「生き生きと力を発揮する」ために必要なチカラ
QI(KPI)にコミットする力…主任として「看護の質評価・改善」を目指すために役立つチカラ
仲間を迎え、フォローする力…主任として良い仲間・チームを作るのに必要なチカラ
Part3 「場面」で考える 主任の行動・実践
「チームで意見を出し合う」場面で、主任としてどう動く?
「このスタッフの指導は難しい」という場面で主任としてどう動く?
スタッフが「辞めたい」と言う場面で、主任としてどう動く?
「いろいろな調整が必要」な場面で、主任としてどう動く?
「私、主任に向いてないかも…」と感じた場合、どうする?
「師長をサポートする場面」で、勇敢なフォロワーになるには?
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- SWOT/クロス分析
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2015年11月発売】
- 基礎看護 3 第17版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年01月発売】
- 基礎看護 2 第17版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年01月発売】
- 紛争地のポートレート 「国境なき医師団」看護師が出会った人々
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年04月発売】
- これならわかる!消化器外科の看護ケア
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年07月発売】