この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 短歌を楽しむ基礎知識
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年05月発売】
- 中高生のための短歌のつくりかた
-
価格:1,793円(本体1,630円+税)
【2023年03月発売】
- 泣魚句集
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年12月発売】
- 鈴木明全句集「今日」
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2021年05月発売】
- 桂米朝句集
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2011年07月発売】
[BOOKデータベースより]
第六句集。
1章 平成二十八年〜二十九年
[日販商品データベースより]2章 平成三十年
3章 令和元年(平成三十一年)
4章 令和二年
5章 令和三年
◆第六句集
応へなきものへ語りぬ夜の秋
苦境にある方がよい作品が生まれるのかもしれません。深く考え模索する時代になりましたが、これも一つの試練であると思っています。(著者)
◆自選十五句
いくそたびその名問はれて翁草
石積の集落どこも枇杷熟れて
ジーンズに脚入れて立ち夏は来ぬ
炎天を歩む失ふものは無く
炎昼の孤独たとへば深海魚
サングラス卓に置かれて雲映す
応へなきものへ語りぬ夜の秋
牛冷やす牛より深く川に入り
特高を逃れし父の墓洗ふ
草の香やごぼりと水のありどころ
戻りたる椅子に秋冷来てゐたる
皆が居るやうに蜜柑を盛りにけり
開戦日マンホールの蓋ことと踏み
初礼者大きザックで来たりけり
小豆粥母は生涯京ことば