この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本の神と文化
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年06月発売】
- メランコリーの文化史 古代ギリシアから現代精神医学へ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年06月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年06月発売】
[BOOKデータベースより]
哲学と市民運動をまたぎ、戦後日本に巨大な足跡を残した鶴見俊輔。しかし、その平明な語り口とは裏腹に、思想の本質は捉えがたく、謎に包まれている。鶴見は今も読まれるべきなのか、もちろんそうだ。残された膨大な言葉の数々に分け入り、単純化を避けつつ独自の視点から思想の可能性をつかみ出し、現代の倫理として編み直す。鶴見俊輔生誕100年、気鋭の哲学者によりついに書かれた決定的論考。
導入 ハックルベリー・フィンと悪の自覚―エピソード、(再)編集、境界(「よし、それじゃあぼくは地獄へ行こう」;読み、つかみ、憶え、編集する―「語る」のではなく「示す」 ほか)
[日販商品データベースより]鶴見俊輔小伝
第1部 書く、読む、書く(鶴見俊輔は、なぜ作文が知的独立性の問題だと考えたのか―生活綴方、想像力、アナキズム、期待と回想;鶴見俊輔は、なぜ自分の解釈理論を実践できなかったか―学びほどき、多元的自己、個人史的読解、エピソードという方法 ほか)
第2部 プラグマティズムとアナキズム、リベラリズムとニヒリズム(鶴見俊輔は、どのようにプラグマティズムとアナキズムを統合したか―短歌の倫理、自己不信、反射と日常性;鶴見俊輔は、なぜ「コーヒーを飲むためなら世界が破滅してもかまわない」と言ったのか―「好み」のリベラリズム、あるいはニヒリズムに基づく大らかな政治運動)
第3部 日常とヴァルネラビリティ(鶴見俊輔は、なぜ人の「むちゃくちゃ」を面白がったのか―中野重治、気分のアブダクション、ヴァルネラビリティ;中野重治はなぜ「くりかえし」自分の弱さに目を向けたのか―柳田國男、日常の謎、ネビュラと祈り)
鶴見哲学の中心へ
哲学と市民運動をまたぎ、戦後日本に巨大な足跡を残した鶴見俊輔。しかし、その平明な語り口とは裏腹に、思想の本質は捉えがたく、謎に包まれている。鶴見は今も読まれるべきなのか、もちろんそうだ。残された膨大な言葉の数々に分け入り、単純化を避けつつ独自の視点から思想の可能性をつかみ出し、現代の倫理として編み直す。鶴見俊輔生誕100年、気鋭の哲学者によりついに書かれた決定的論考。
?「鶴見俊輔の哲学に価値があるのだとすれば――私はあると思うが――、彼の言葉を、そんなよそよそしい位置に放っておかずに、深く、適切に読み解くことで、彼の知的遺産をきちんと相続した方がいい。私が本書で試みるのは、彼の言葉を深く解釈し、現代の私たちが生きうる倫理へと再編集することであり、その仕事を通じて、彼の哲学を知的遺産として批判的に継承することだ。まともに読み解くことなしに、鶴見の言葉を、私たちの時代の経験に変えることはできない。」(本書より)
◎目次
はじめに
導入 ハックルベリー・フィンと悪の自覚――エピソード、(再)編集、境界
一 「よし、それじゃあぼくは地獄へ行こう」
二 読み、つかみ、憶え、編集する――「語る」のではなく「示す」
三 鶴見俊輔の言葉を再編集するという方法
四 「根っこにハックルベリー・フィンの伝統が生きている」
五 「文明を横に観て、そのそばをすりぬけてゆく」
六 「二つの世界を往復する人間、境界線上に立つ人間」
七 「聞いている方にはわからない時もある」
八 「ちゃんと読む」という扱いを受けてこなかった思想家
九 本書の構成
鶴見俊輔小伝
第一部 書く、読む、書く
第一章 鶴見俊輔は、なぜ作文が知的独立性の問題だと考えたのか――生活綴方、想像力、アナキズム、期待と回想
一 天才と秀才はどう違うのか――桑原武夫の鶴見評
二 理論と実感の隘路――生活綴方と、一九五六‐五八年の鶴見
三 詩的想像力の方へ――佐藤忠男の生活綴方論
四 The Exactness is a Fake. ――言葉選びという倫理的課題について
五 アナキスト、ソローの森での生活記録――準拠枠としての過去
六 原体験への誠実さ――期待と回想
七 矛盾の認識から、矛盾の吟味へ
コラム1 消極的であることほど難しいことはない――ネガティヴ・