この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 谷崎潤一郎のディスクール
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2019年09月発売】
- 建築の近代文学誌
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年11月発売】
- 谷崎潤一郎讀本
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2016年12月発売】
- 文学で考える〈日本〉とは何か
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2016年09月発売】
- 文学で考える〈仕事〉の百年
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2016年09月発売】
[BOOKデータベースより]
人はなぜ虚構の物語にリアリティを感じるのか。フィクションとファクトの境界はどこに引かれるのか。分析美学の影響下に、ポスト構造主義以降の文学・芸術理論を形成しつつあるフィクション論。欧米の主要な理論的アプローチを概観しながら日本独自の「フィクショナリティ」を照射し、近現代小説の新たな読みを提案する。
第1部 フィクション論の争点(フィクションと世界―指示の理論と可能世界;フィクションの語法―虚構性指標をめぐって;フィクションと社会―契約/違反のパラダイム;フィクションの経験―認知・情動・没入)
[日販商品データベースより]第2部 フィクション論は日本文学をどう読むか(フィクショナリティの在処;フィクションの作用;交錯する虚実;リアリズムを超えて)
小説がフィクションであるとはどういうことか──。分析美学の影響下に、ポスト構造主義以降の文学・芸術理論を形成しつつあるフィクション論。欧米の主要な理論的アプローチを概観しながら日本独自の「フィクショナリティ」を照射し、近現代小説の新たな読みを提案する。巻末に「読書案内」としてフィクション論主要文献リストを付す。
執筆者:高橋幸平、久保昭博、日高佳紀、河田学、大浦康介、黒田大河、中村三春、西田谷洋、服部徹也、飯田祐子、ホルカ・イリナ、山本歩、西川貴子、笹尾佳代、ボーヴィウ・マリ=ノエル