この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ポケット教育小六法 2025年版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- 「法」以後の同和教育を考える
-
価格:534円(本体485円+税)
【1989年09月発売】
- 子どもの育ちを考える教育心理学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年07月発売】
- 理論と実践の往還で紡ぐ保育・幼児教育学
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年03月発売】
- ポケット教育小六法 2024年版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年04月発売】
[BOOKデータベースより]
著者は五千部落の半数以上を歩き、課題が起きればそこに直行して、共に学び、ともに取り組み、その事実を克明にレポートしてきた。二三歳の堺市耳原部落のルポルタージュから始まって、八八歳の『部落問題解決過程の証言』まで六五年間にわたるそれを集大成したのが、「東上高志の仕事」全三巻だ。その完結篇として本書が編まれた。著者は「ジャーナリスト、研究者、実践者をミックスしたもの」と自己分析しているが、部落問題全般を網羅した業績は希有のものと言うべきだろう。今後部落問題を学び、研究する人びとの必携の書の誕生である。
第1章 これが戦後日本の青春だ―土佐の山村の物語(チベットにある部落;解放のたたかいと教師 ほか)
第2章 日本教育の青春と責善教育そして勤評闘争(インタビュー町長と部落問題・責善教育―片田良穂さん;インタビュー責善教育を体現した教師―岡本佳雄さん ほか)
第3章 戦後同和教育のあゆみと特長(戦後同和教育の歩みの概要;友よ来たりてこの道をあゆまん―敗戦から勤評闘争まで ほか)
第4章 座談会・日本教育の危機とどうとりくむか(この座談会の成り立ち;日本教育の危機と同和教育 ほか)