ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
つくり手たちの声と放送の現在
大月書店 林香里 四方由美 北出真紀恵 石山玲子 国広陽子
点
関係者へのインタビューを軸に、不可視化されてきた現場の実態に迫る。テレビ局との序列構造、視聴率至上主義、「工場」と化す制作の現場、そのなかで「やりがい」を追求する制作者たち…浮かび上がる放送の現在と課題。
序章 本研究のねらい―番組制作会社から考える日本のテレビ第1章 制作会社の誕生と展開―テレビ制作の現場で第2章 制作現場の日常風景第3章 番組制作者たちの軌跡と仕事への意識第4章 「地方」の制作者たちの日常風景とキャリア第5章 番組制作現場のジェンダー・アンバランス終章 テレビ番組制作会社と制作者たち―課題と展望
テレビ番組制作に欠かせない存在でありながら、放送局の陰に隠れ、放送制度の枠外に置かれてきた番組制作会社。その実態とデジタル化が進展する放送事業の現在を、関係者のインタビューを軸に描き出す、初の本格的研究報告。[目次]序章 本研究のねらい――番組制作会社から考える日本のテレビ(林香里)1 不可視化されてきた「番組制作会社」2 「番組制作会社」の定義3 番組制作会社が注目される背景4 本調査の問いとポリティカル・エコノミーの視座5 番組制作会社研究の困難第1章 制作会社の誕生と展開――テレビ制作の現場で(国広陽子・北出真紀恵)1-1 制作会社の誕生――一致した経営者とクリエイターたちの利害1-2 制作会社の展開――デジタル技術革新と視聴率至上主義、規制緩和のその先に第2章 制作現場の日常風景(石山玲子・花野泰子)2-1 アシスタント・ディレクター(AD)の日常2-2 番組制作会社に所属するディレクターたち2-3 プロデューサーは中間管理職2-4 職人として生き残るベテラン・フリー・ディレクターたち2-5 小括第3章 番組制作者たちの軌跡と仕事への意識(小室広佐子・林怡?)3-1 一直線ではないキャリアパス3-2 働く人の意識3-3「プロの制作者」への道のり3-4 小括第4章 「地方」の制作者たちの日常風景とキャリア(北出真紀恵)4-1 地方における制作会社の経営状況4-2 地方ディレクターたちの日常風景第5章 番組制作現場のジェンダー・アンバランス(国広陽子・花野泰子)5-1 番組制作会社のジェンダー構成5-2 女性たちのキャリア形成に向けて終章 テレビ番組制作会社と制作者たち――課題と展望(四方由美)1 テレビ制作会社のリアリティ2 疲弊するテレビ制作現場3 番組制作会社と放送倫理4 制作会社と制作者の今後
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
南塚信吾 油井大三郎 木畑洋一
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年08月発売】
チョン・ミギョン 大島史子 李美淑
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年06月発売】
高麗博物館朝鮮女性史研究会
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
関係者へのインタビューを軸に、不可視化されてきた現場の実態に迫る。テレビ局との序列構造、視聴率至上主義、「工場」と化す制作の現場、そのなかで「やりがい」を追求する制作者たち…浮かび上がる放送の現在と課題。
序章 本研究のねらい―番組制作会社から考える日本のテレビ
[日販商品データベースより]第1章 制作会社の誕生と展開―テレビ制作の現場で
第2章 制作現場の日常風景
第3章 番組制作者たちの軌跡と仕事への意識
第4章 「地方」の制作者たちの日常風景とキャリア
第5章 番組制作現場のジェンダー・アンバランス
終章 テレビ番組制作会社と制作者たち―課題と展望
テレビ番組制作に欠かせない存在でありながら、放送局の陰に隠れ、放送制度の枠外に置かれてきた番組制作会社。その実態とデジタル化が進展する放送事業の現在を、関係者のインタビューを軸に描き出す、初の本格的研究報告。
[目次]
序章 本研究のねらい――番組制作会社から考える日本のテレビ(林香里)
1 不可視化されてきた「番組制作会社」
2 「番組制作会社」の定義
3 番組制作会社が注目される背景
4 本調査の問いとポリティカル・エコノミーの視座
5 番組制作会社研究の困難
第1章 制作会社の誕生と展開――テレビ制作の現場で(国広陽子・北出真紀恵)
1-1 制作会社の誕生――一致した経営者とクリエイターたちの利害
1-2 制作会社の展開――デジタル技術革新と視聴率至上主義、規制緩和のその先に
第2章 制作現場の日常風景(石山玲子・花野泰子)
2-1 アシスタント・ディレクター(AD)の日常
2-2 番組制作会社に所属するディレクターたち
2-3 プロデューサーは中間管理職
2-4 職人として生き残るベテラン・フリー・ディレクターたち
2-5 小括
第3章 番組制作者たちの軌跡と仕事への意識(小室広佐子・林怡?)
3-1 一直線ではないキャリアパス
3-2 働く人の意識
3-3「プロの制作者」への道のり
3-4 小括
第4章 「地方」の制作者たちの日常風景とキャリア(北出真紀恵)
4-1 地方における制作会社の経営状況
4-2 地方ディレクターたちの日常風景
第5章 番組制作現場のジェンダー・アンバランス(国広陽子・花野泰子)
5-1 番組制作会社のジェンダー構成
5-2 女性たちのキャリア形成に向けて
終章 テレビ番組制作会社と制作者たち――課題と展望(四方由美)
1 テレビ制作会社のリアリティ
2 疲弊するテレビ制作現場
3 番組制作会社と放送倫理
4 制作会社と制作者の今後