この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 祈りの形にみる西洋近世
-
価格:5,610円(本体5,100円+税)
【2023年03月発売】
- 含羞の画家オチ・オサム 美術集団「九州派」の先駆者
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2004年02月発売】
- どこまでも真理を求めて
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2021年07月発売】
- スペイン美術史入門
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2018年08月発売】
[BOOKデータベースより]
神の息吹として高められ、身体器官から放たれるものとして貶められもする“風”。目に見えないその存在は西洋文化や美術の中でどう表現されてきたのか。
第1部 風/“ルーアハ”/“プネウマ”をめぐる簡潔な人類学(風と環境、風と声、風と匂い;“ルーアハ”(RWH);ヘレニズムからキリスト教へ―“プネウマ”から“スピリトゥス”へ ほか)
[日販商品データベースより]第2部 受肉と昇華(受肉―どうして、そのようなことがありえましょうか;昇華―天使、耳、口、光、鳩;匂い―言葉にできないもの ほか)
第3部 空気と動きの解釈学(動きと図像解釈学の起源;レオナルドの“プネウマ”的形態;カイロスあるいは好機 ほか)
神の息吹として高められ、身体器官から放たれるものとして貶められもする“風’’。目に見えないその存在は西洋文化や美術の中でどう表現されてきたのか。