- ともに生きるための演劇
-
- 価格
- 737円(本体670円+税)
- 発行年月
- 2022年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784144072857
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 但馬日記 演劇は町を変えたか
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年09月発売】
- 新しい広場をつくる
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2013年10月発売】
- 地図を創る旅
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2013年08月発売】
- 演技と演出
-
価格:946円(本体860円+税)
【2004年06月発売】
- 演劇コミュニケーション学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2016年02月発売】
[BOOKデータベースより]
世界を見る解像度を上げる。「ことば」と「コミュニケーション」の原点を演劇に探る。
プロローグ 幕はもう上がっている
[日販商品データベースより]第1章 人間は「演じる」存在である
第2章 演劇で「日本語」を捉え直す
第3章 「対話の体力」を鍛える
第4章 これからをともに生きるために
演劇を通して「対話」を学べば、違いを乗り越え、ゆるやかにつながれる
日常的な話し言葉を用いた「静かな演劇」で、日本演劇の潮流を変えた平田オリザ。日本語の特性やコミュニケーションのあり方を徹底的に分析してきた同氏がたどり着いた「他者と世界を理解する」方法としての演劇とは。役割に応じて「演じ分ける」存在である人間にとって、演劇はその起源から実社会におけるコミュニケーションと切り離せないものだった。多様化が加速し、疫病や戦争で人びとの分断も進む社会のなかで、「ともに生きる」ためにはどうすればいいのか。フィクションの設定を借りて自由に台詞を考え演じる「演劇ワークショップ」は、ことばへの意識を高め、異なる価値観を理解し、仲間とともに新しい価値を創り出す充実感を体験する有効な手段のひとつ。教育現場からも熱い注目を浴びている実践例をはじめ、演劇の可能性をさまざまな視点から検証した異色の演劇入門。