- 世界はさわらないとわからない
-
「ユニバーサル・ミュージアム」とは何か
平凡社新書 1008
- 価格
- 1,034円(本体940円+税)
- 発行年月
- 2022年07月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784582860085
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 博物館教育論 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年03月発売】
- 博物館展示論 第2版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 博物館展示論
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2014年03月発売】
- 博物館教育論
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2015年06月発売】
- ぶらりあるきパリの博物館
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2005年09月発売】
[BOOKデータベースより]
「ユニバーサル・ミュージアム=誰もが楽しめる博物館」を掲げ展覧会やワークショップの開催に取り組んできた盲目の人類学者が二〇二一年、満を持して企画した大規模展覧会「ユニバーサル・ミュージアム―さわる!“触”の大博覧会」。しかし想定外の新型コロナ禍が展覧会を直撃する―。その前後、触常者として生きる著者は何を考え、何を語ったのか。さわれない時代にこそ問う「さわること」の無限の可能性。
はじめに 「さわれない」時代の「さわらない」人々へ
[日販商品データベースより]第1部 書く―手と頭を動かす(失明得暗―新たな「ユニバーサル」論の構築に向けて;コロナ禍と特別展―二〇二一年を振り返る;踊るようにさわる、さわるように躍る;二一世紀版「耳なし芳一」;障害当事者発のソーシャル・インクルージョンの実現に向けて―誰もが楽しめる「さわる写真」の制作と鑑賞 ほか)
第2部 話す―口と体を動かす(暮らしと文化の役割―服部しほり、マクヴェイ山田久仁子、安井順一郎との対話;障害/健常境界はあるか―高橋政代との対話;他者理解の先にあるもの―岩崎奈緒子との対話;スポーツの楽しみ―竹下義樹との対話;古典芸能ルーツと未来―味方玄との対話 ほか)
おわりに 「誰一人取り残さない社会」は幸せなのか
《目次》
はじめに──「さわれない」時代の「さわらない」人々へ
第一部 書く──手と頭を動かす
1 失明得暗──新たな「ユニバーサル」論の構築に向けて
2 コロナ禍と特別展──二〇二一年を振り返る
3 踊るようにさわる、さわるように躍る
4 二一世紀版「耳なし芳一」
5 障害当事者発のソーシャル・インクルージョンの実現に向けて──誰もが楽しめる「さわる写真」の制作と鑑賞
6 「文化」と「文明」で読み解くインクルーシブ社会の未来
7 文明学としての「ユニバーサル・ミュージアム」
第二部 話す──口と体を動かす
1 暮らしと文化の役割──服部しほり、マクヴェイ山田久仁子、安井順一郎との対話
2 障害/健常 境界はあるか──高橋政代との対話
3 他者理解の先にあるもの──岩崎奈緒子との対話
4 スポーツの楽しみ──竹下義樹との対話
5 古典芸能 ルーツと未来──味方玄との対話
6 見えないものを見るために──松岡正剛との対話
7 〔インタビュー〕 目で見るものがすべてではない
──視覚中心の社会をほぐすため
8 〔講演録〕 健常者とは誰か──「耳なし芳一」を読み解く
おわりに──「誰一人取り残さない社会」は幸せなのか
《概要》
人間にも「触角」が必要だ! 「ユニバーサル・ミュージアム=誰もが楽しめる博物館」を掲げ、展覧会やワークショップの開催に取り組んできた盲目の人類学者が2021年、満を持して企画した大規模展覧会「ユニバーサル・ミュージアム──さわる!?触?の大博覧会」。しかし想定外の新型コロナ禍が展覧会を直撃する──。その前後、触常者として生きる著者は何を考え、何を語ったのか。新型コロナ禍で人びとが「さわること」を忌避する時代にあえて問う、「さわること」の無限の可能性。
識者(松岡正剛、味方玄、竹下義樹、服部しほり、マクヴェイ山田久仁子、安井順一郎、高橋政代、岩崎奈緒子)との特別対談も収録!
本書は、コロナ禍の中で迷い悩みながら「さわる」ことの意味を追求した全盲の文化人類学者の「生の証」である。それと同時に、新型コロナウイルスの登場によって到来した「さわれない時代」、目に見えないウイルスを過度に恐れる「さわらない人々」に対する触常者からのメッセージ集ということもできる。──「はじめに」より