この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 『宅間守精神鑑定書』を読む/生きづらさを支援する本
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年12月発売】
- 原発事故被災自治体の再生と苦悩 富岡町10年の記録
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2021年12月発売】
- なぜわたしは町民を埼玉に避難させたのか
-
価格:2,035円(本体1,850円+税)
【2015年04月発売】
- 災害対応と近現代史の交錯
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年04月発売】
- ホンボシ 木原事件と俺の捜査秘録
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年06月発売】
[BOOKデータベースより]
障害があり「車いすの先生」である三戸学さんは、中学の数学教師歴22年。にもかかわらず、何度希望しても担任になることができない。それはなぜか?三戸さんの懸命な訴えと行政側の対応を冷静に追いながら、「学校の合理的配慮」という理不尽や見えない障壁をあぶり出す問題提起の書。
プロローグ 「障害のある先生」というテーマについて
[日販商品データベースより]第1章 「障害のある先生」、人事委員会へ申し立てをする
第2章 教員の働き方を「障害のある先生」から考える
第3章 三戸学さんの訴え―「合理的配慮」をめぐって
第4章 専門家は「障害のある先生」の問題をどう見るか
第5章 公教育の変化と、障害のある先生の雇用と活躍―なにが「障害のある教員」に対する見えない「壁」をつくっているのか
エピローグ 「障害のある教師」の問題を新しいステージへ
【学校・子ども・ケアの現場からの報告シリーズ】第1弾
「障害があるからこそ、できることがあるのです」――障害があり「車いすの先生」である三戸学さんは、中学の数学教師歴22年。にもかかわらず、何度希望しても担任になることができない。それはなぜか? 三戸さんの懸命な訴えと行政側の対応を冷静に追いながら、「学校の合理的配慮」という理不尽や見えない障壁をあぶり出す。内実のない「障害者との共生」や「教員の働き方改革」を問い直す問題提起の書。