この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 午前7時の朝ごはん研究所
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年05月発売】
- 「食堂おがわ」の妄想料理帖
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年10月発売】
- お天気よそうカード そらよみ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年09月発売】
- Cute & Funnyな折り紙
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年10月発売】
- 新・富士山景CALENDAR 2026
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年09月発売】
[BOOKデータベースより]
在野の哲学者である戸井田道三の自伝的エッセイ。母親との死別、大病と入院生活、田舎での生活、関東大震災など、生きるための力となった「死」と「生」をめぐる自身の体験を通して、「生きる」ことの意味について語りかける。
自分と他人はとりかえられない
[日販商品データベースより]最初のハードル
小学一年生のころ
田舎にあずけられて
父の結婚
病気もわるいとはかぎらない
ゆれる大地、関東大震災
在野の哲学者である戸井田道三が青少年向けに書いた自伝的エッセイを44年ぶりに復刊。あらたに鷲田清一氏の解説と植田真氏のイラストを加えて生まれ変わりました。母親との死別、結核などの大病、関東大震災での朝鮮人虐殺……と、本書で取り上げられている戸井田の話は決してハッピーな内容ではありません。しかし、そんな辛い経験の中から戸井田は、「わたしが生きてきたのは、生きたというよりむしろ、ただ死ななかっただけなのだ」と思考します。そして、「生きのびているだけで、それが手柄だよ」という恩師の言葉を引き合いに出し、「生きることの意味」について語ります。そんな戸井田の言葉は、現代の若者にもきっと届くでしょう。