この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 誰も書かなかった玉城デニーの青春
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年08月発売】
- 濃尾地方の古墳時代
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2022年02月発売】
- 島義勇入北記
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2021年03月発売】
- 「西海」の海域交流誌
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2025年02月発売】
- 岡山県の歴史 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2012年03月発売】
[BOOKデータベースより]
鉄道史を扱う書籍というと、鉄道ファンの眼から見た鉄道敷設の歴史や鉄道車輌の発達に関する記述が主体となる場合が多く、専門的知識が必要だと思われることが多い。本書では、鉄道路線や駅そのものが持つ歴史はもちろん、もう少しその対象を広げて取り上げてみた。つまり、路線や駅を取り巻く事象や歴史、文化、人物、災害、戦争なども対象とした。(本書「はじめに」から)
東三河の駅(大嵐駅―静岡県内にある旧富山村への玄関口;湯谷温泉駅―若山牧水が泊まった駅 ほか)
[日販商品データベースより]西三河の駅(三ヶ根駅―三河地震で起きた地震断層;中島駅(廃止)―大正天皇の大嘗祭がおこなわれた悠紀斎田の最寄駅 ほか)
知多の駅(大府駅―終戦後も飛行機が飛んだ大府飛行場;亀崎駅―最古の駅舎か? ほか)
尾張の駅(豊明駅―旧東海道「阿野の一里塚」;中京競馬場前駅―名車パノラマカーが保存されている ほか)
名古屋の駅(有松駅―かつて捕虜収容所があった;鳴海駅―今は昔、鳴海球場への玄関口 ほか)
愛知県で鉄道が開業して135年。県内の駅や鉄道にはさまざまな物語が生まれ、残されている。数々の写真や絵図のなかからとっておきの1枚引き出し、その絵解きをとおして、知られざる愛知の鉄道史を掘り起こした歴史ガイドブック。