- メランコリーの文化史 古代ギリシアから現代精神医学へ
-
- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2022年06月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784065280140
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人生のレールを外れる衝動のみつけかた
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2024年04月発売】
- 日本の神と文化
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年06月発売】
- 日本の原像ー民俗と古代
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年04月発売】
- 民衆史の遺産 第1巻
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2012年04月発売】
- 民衆史の遺産 第10巻
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2016年10月発売】
[BOOKデータベースより]
古代ギリシア以来、メランコリーは芸術・医学・哲学により、狂気・病理・天才など、さまざまな価値と表現を与えられてきた。中世キリスト教世界では、鬱は怠惰と同一視され罪となるが、ルネサンスにおいて復権し、創造的知性な幾何学的思考と結びつく。近代に入りデカルトが現れると、メランコリーの病理は心身の相互作用によって説明されるようになった。そして現代、それは不安や抑鬱として治療の対象となり、フロイトやラカンが精神分析によるアプローチを開始する。…人類とメランコリーの絡まり合う系譜を辿ることで明かされる、不安と災厄の時代を知的に捉え、生き抜くための歴史絵巻!
第1章 古代から中世へ(古代の苦悩;病理から気質へ―四体液説;天才の憂鬱―プラトンからアリストテレスへ;医学の中世;土星のメランコリー)
[日販商品データベースより]第2章 ルネサンスと宗教改革(幾何学の憂鬱;宗教改革;遠近法の誕生;宗教的メランコリー)
第3章 近代の始まり(モンテーニュ;デカルト;治療されるメランコリー;バロックの想像力)
第4章 現代へ(精神医学と悪魔;精神分析の登場;喪とメランコリー;根源的な喪失)
憂鬱(メランコリー)――この厄介なる気分を、人類はどのように捉え、対処し、表現してきたのか?
古代から現代に至る芸術・医学・哲学を渉猟し、時に死や恐怖と、時に創造的知性や天才と結びつけられ、また治療の対象ともなってきた「メランコリー」の系譜を明らかに。さまざまな災厄に見舞われる現代という時代――親しい人との別れ、死や病への恐怖、ストレスフルな仕事や人間関係、経済格差、パンデミック、気候変動……――を知的に捉え、生き抜くためのパースペクティブは、その「遺産」のなかからもたらされる。
泰斗による決定版文化史。
[本書の内容]
第1章 古代から中世へ
1 古代の苦悩
2 病理から気質へ――四体液説
3 天才の憂鬱――プラトンからアリストテレスへ
4 医学の中世
5 土星のメランコリー
第2章 ルネサンスと宗教改革
1 幾何学の憂鬱
2 宗教改革
3 遠近法の誕生
4 宗教的メランコリー
第3章 近代の始まり
1 モンテーニュ
2 デカルト
3 治療されるメランコリー
4 バロックの想像力
第4章 現代へ
1 精神医学と悪魔
2 精神分析の登場
3 喪とメランコリー
4 根源的な喪失