重要ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内

重要ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内

大阪・関西万博特集
本屋大賞
ビジネス書ロングセラーSELECTION

大阪・関西万博特集

本屋大賞

ビジネス書ロングセラーSELECTION

オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実

在庫状況:在庫あり(1〜2日で出荷)
リベラルアーツ 「遊び」を極めて賢者になる

インターナショナル新書 100

集英社インターナショナル 集英社
浦久俊彦 

価格
968円(本体880円+税)
発行年月
2022年06月
判型
新書
ISBN
9784797681000

欲しいものリストに追加する

内容情報
[BOOKデータベースより]

大学などのカリキュラムとして挙げられるリベラルアーツ。源流を辿ると、それが真に意味するものは単なる教養ではなく「人生を遊びつづけるためのわざ」であり、著者はそれこそが低迷する日本社会のよりよい未来のために必要だと語る。本書では「遊び」の極意を江戸の暮らしなどから学び、その精神を具体的に仕事や教育にどう活かすか、古今東西の名著を引きながら論じる。文化芸術プロデューサーである著者ならではの画期的なリベラルアーツ本。

第1部 リベラルアーツを知る(リベラルアーツは「無用の用」である;リベラルアーツの源流(1)―古代ギリシャの「四科」;リベラルアーツの源流(2)―古代中国の「六芸」;日本にやってきた西洋のリベラルアーツ;「リベラル」と「アート」を解剖する(1)―リベラル編;「リベラル」と「アート」を解剖する(2)―アート編)
第2部 リベラルアーツを遊ぶ(「遊ぶためのわざ」とは何か?;いかに人生を遊びつづけるか(1)―江戸に遊ぶ編;いかに人生を遊びつづけるか(2)―実践編;いかに人生を遊びつづけるか(3)―仕事編;リベラルアーツを体得する極意)
第3部 リベラルアーツを活かす(未来をつくるために(1)―芸術を文化にする;未来をつくるために(2)―「教養」から「共養」の時代へ;未来をつくるために(3)―これからの公共は、市民の手でつくる)

[日販商品データベースより]

人生をいかに「遊び」つづけるか?
それこそがリベラルアーツの本質だった。

大学などの授業でも取り上げられるリベラルアーツ。
だが、真のリベラルアーツとは、その歴史をひもとけば、授業で教えられる教養のようなものではなく、より深い「遊び」の精神であるという。
本書は、リベラルアーツの本質を個人個人がどのように活かし、生きやすい未来へつなげていくべきか、その方針を提案する、まったく新しいリベラルアーツ本。
第1部はリベラルアーツの歴史編。リベラルアーツという言葉の源流から、その本質に迫る。
第2部ではなぜ「遊ぶ」ことがよりよい未来に繋がるのかを江戸時代の暮らしから学ぶとともに、現代の「仕事」について考える。
第3部は未来編。文化芸術プロデューサーとしてコンサートホールの企画などに携わる著者が自身の活動を例に、「文明」「教養」「大衆」という三つの価値観をあらためて問い直し、これからの時代に必要なのは教養ではなく、「共養」であると提案する。そしてリベラルアーツを活かして、市民が文化をつくる「未来型の文化的な社会」への道筋を語る。

<目次より抜粋>
第1部 リベラルアーツを知る
序章 リベラルアーツは「無用の用」である
第1章 リベラルアーツの源流1 古代ギリシャ「四科」
第2章 リベラルアーツの源流2 古代中国の「六芸」
第3章 日本にやってきた西洋のリベラルアーツ
第4章 「リベラル」と「アート」を解剖する1 リベラル編
第5章 「リベラル」と「アート」を解剖する2 アート編

第2部 リベラルアーツを遊ぶ
第6章 「遊ぶためのわざ」とは何か?
第7章 いかに人生を遊びつづけるか1 江戸に遊ぶ編
第8章 いかに人生を遊びつづけるか2 実践編
第9章 いかに人生を遊びつづけるか3 仕事編
第10章 リベラルアーツを体得する極意

第3部 リベラルアーツを活かす
第11章 未来をつくるために1 芸術を文化にする
第12章 未来をつくるために2「教養」から「共養」の時代へ
第13章 未来をつくるために3 これからの公共は、市民の手でつくる

(著者略歴)
浦久俊彦(うらひさ としひこ)
文筆家、文化芸術プロデューサー。1961年生まれ。(財)欧州日本藝術財団代表理事、代官山未来音楽塾塾頭。著書に『138億年の音楽史』(講談社)、『フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか』『悪魔と呼ばれたヴァイオリニスト』『ベートーヴェンと日本人』(ともに新潮社)、『オーケストラに未来はあるか(指揮者山田和樹との共著)』(アルテスパブリッシング)など。2021年、サラマンカホール音楽監督として企画した『ぎふ未来音楽展2020』が、サントリー芸術財団第20回佐治敬三賞を受賞した。

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。

受容と指導の保育論

受容と指導の保育論

茂木俊彦 

価格:1,650円(本体1,500円+税)

【2003年05月発売】

大学経営国際化の基礎

大学経営国際化の基礎

石原俊彦  荒木利雄 

価格:2,640円(本体2,400円+税)

【2017年05月発売】

明治前期中学校形成史

明治前期中学校形成史

神辺靖光  米田俊彦 

価格:7,590円(本体6,900円+税)

【2022年07月発売】

発達障害を改善するメカニズムがわかった!

発達障害を改善するメカニズムがわかった!

鈴木昭平  篠浦伸禎 

価格:1,540円(本体1,400円+税)

【2018年12月発売】

「社会人教授」の大学論

「社会人教授」の大学論

宮武久佳 

価格:2,200円(本体2,000円+税)

【2020年09月発売】



ユーザーレビュー

この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。

レビューを評価するにはログインが必要です。

この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

レビューを書く

本好きのためのオンライン書店

Honya Club.comへようこそ

Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営している
インターネット書店です。ご利用ガイドはこちら

  • サイトで注文&書店受け取り送料無料
  • 宅配なら2,000円以上で送料無料!
  • 予約も取り寄せも業界屈指の在庫量
  • 外出先でも検索や購入がカンタン!
新規会員登録   初めての方はこちら

出版業界資料

最近チェックした商品
  • 1位

    火花

    火花

    又吉直樹 

    価格:1,320円(本体1,200円+税)

    【2015年03月発売】

  • Honya Clubカード
    • Honya Club とは
      Honya Clubはお得な「本のポイントサービス」です。ご入会いただいたお客様には特典が盛りだくさん!お近くのHonyaClub加盟書店でご入会、ご利用いただけます。
      Honya Club加盟書店は店舗一覧にてご確認ください。Honya Club加盟店アイコンのマークが目印です。
      HonyaClub会員規約
      個人情報の取扱いに関する規程
      ※上記は加盟書店店頭で使用できるHonyaClubカードの規約です。

    • Honya Club 公式アカウント facebookファンページ Twitterアカウント LINE@アカウント