この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 渋谷の農家
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年09月発売】
- 肥料の上手な効かせ方
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2008年04月発売】
- ミツバチと暮らす
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年02月発売】
- だれでも飼える日本ミツバチ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2010年05月発売】
- 正常画像と比べてわかる犬猫画像診断
-
価格:8,140円(本体7,400円+税)
【2016年07月発売】
[BOOKデータベースより]
オーガニックとは何か。その理念はどのように広まり、人々に受容されていったのか。小規模農家、消費者、企業、政府を巻き込みながら、オーガニック農産物の生産と消費は、政治的行動および社会理念と深く結びついてきた。その社会的展開を環境、経済、文化、科学、歴史を踏まえながら、幅広い切り口から捉える。
第1章 オーガニックは「土」に着目することで始まった(一九四〇〜五〇年代)
[日販商品データベースより]第2章 『沈黙の春』・カウンターカルチャーからエコロジー運動へ(一九六〇〜七〇年代)
第3章 ビジネスと社会運動(一九七〇〜八〇年代)
第4章 本物/軽薄―認証と慣習化(一九九〇年代以後)
第5章 ビッグ・バッド・オーガニック―健康志向と商業化
第6章 美味しい革命―高級化と大衆化
高騰する化学肥料や、地球に負荷をかけない農業の在り方が注目される中で、
過去70年の米国のオーガニックの歴史をまとめた。
自然食品や有機農の虚像と実像、有機認証制度の発展や、
反体制運動としてのオーガニック、アマゾンが買収した有機スーパーチェーンなど、
農業者も、消費者もハッピーなオーガニックの在り方を描き、
これからの日本の自然食の在り方を浮き彫りにするタイムリーな1冊。
【主な内容】
化学肥料と農薬なしでの農業
自然に寄り添う暮らしとオーガニック
自給自足と全粒粉
農薬と農務省
オーガニック・デトックス
ファーマーズマーケット
ベジタリアン
エコラベル
他