この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生贄探し
-
価格:968円(本体880円+税)
【2021年04月発売】
- 日本を発信する 11
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2017年02月発売】
- NHK NEWSLINE 2
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2019年02月発売】
- NHK NEWSLINE 1
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2018年01月発売】
- イメージは殺すことができるか
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
地球温暖化、生態系の変化、パンデミックの襲来。虫たちは地球の変化をとっくに知っていた。私たち人間はどこへ行くのか。新しい知性はどこにある?コロナ禍をまたぐ4年間、縦横無尽に語り合った足もとからの文明論。
1 「役に立たない」を擁護する
[日販商品データベースより]2 虫と人間
3 旅する想像力
4 世界は思うよりずっと複雑だ
5 ひとりでに「なる」文化
6 問題山積、予想のつかないことばかり
7 ゼロから始める
日本の問題は、「経済」と「環境」にある。そんなのは、コロナにならなくったって、虫を見ていればわかること。虫が生きにくい世のなかは、人間も生き物も生きにくい――。
コロナ禍で一転、イタリアとの行き来が途絶え、日本生活を余儀なくされた根っからの昆虫好きのヤマザキマリが先輩として慕う養老孟司。コロナ以前から箱根の養老昆虫館に足を運んだ4年間、話は虫を通じて見えてくる世界の複雑さ、気候変動とともに変わりゆく生態系、来るべきAIの世界、すっかり脳化が進み「戦時中と似ている」という日本を覆う空気まで。そして養老さんに訪れたまるの死と病。はたして想像力と突破口はどこにある?
世の中との「ズレ」を感じ続けるふたりが、その違和を一つひとつ解きながら、いつしか微視的スコープで文明の深奥までを眺め見る対談。