この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 障害児保育 第2版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2012年10月発売】
- 発達障害研究から考える通常学級の授業づくり
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2010年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2012年10月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2010年01月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 「自閉スペクトラム症」とは(自閉スペクトラム症は謎多き障害だ;「自閉スペクトラム症」の診断基準;「自閉スペクトラム症」のコミュニケーションは何かしっくりこない ほか)
第2章 教室の中の「自閉スペクトラム症」(教室の中の多様性とは?―「教室の中の一人一人はみんな違う」と知ることだ。;特別支援教育が目指していることは?―児童生徒の可能性を、最大限まで伸ばすことだ。;学びの場を考える時に大事なことは?―家族一人一人が安心し、笑顔で子どもの就学を祝えることだ。 ほか)
第3章 「自閉スペクトラム症」への支援(「交流及び共同学習」で大切にしたいことは何か?―教員同士の「交流及び共同学習」が必要だ。;学んだ「社会的スキル」が機能するためには?―教員が、常に連携していることが必要となる。;わかりやすい教室環境はどうしたら作れる?―構造化の考え方を学ぶことをお勧めする。 ほか)