この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 空想の補助線
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年12月発売】
- 権力は腐敗する
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年09月発売】
- 面従腹背
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年06月発売】
- これからの日本、これからの教育
-
価格:946円(本体860円+税)
【2017年11月発売】
- この国の「公共」はどこへゆく
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
教育問題のルーツを探る。教育研究者と元・文部官僚の対話。
1 日本の教育の「現在」はどうつくられてきたか―1 臨教審とその後の展開
[日販商品データベースより]2 日本の教育の「現在」はどうつくられてきたか―2 教育基本法改正から現在まで
3 教育における「新自由主義」の30年
4 連綿と続く教育に対する国家統制
5 教育政策と教職のゆくえ―1 上からの管理と自主的な研修
6 教員政策と教職のゆくえ―2 働き方の現実と教職の魅力
7 格差社会のなかの教育
8 日本の学校はどこに行く?
長時間労働に疲れ果てる教師たち。評価や点数競争がはびこり、画一化が進む学校現場。日本の学校・教育は、なぜこうなってしまったのか? 教育研究者と元・文部官僚の対話から、その歴史的経緯を探り、教育の未来を展望する。
【目次】
1 日本の教育の「現在」はどうつくられてきたか? 「臨教審」とその後
2 日本の教育の「現在」はどうつくられてきたか? 教育基本法改正から現在まで
3 教育における「新自由主義」の30年
4 連綿と続く、教育に対する国家統制
5 教員政策と教職のゆくえ? 上からの管理と下からの学び
6 教員政策と教職のゆくえ? 働き方の現実と魅力
7 格差社会のなかの教育
8 日本の学校はどこに行く?