- 民衆こそ王者 17
-
池田大作とその時代
「読書の力」篇
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2022年05月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784267023071
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 主体的な学び手を育てる国語授業
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年08月発売】
- 図書館員が知りたい著作権80問
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 考える読書
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年04月発売】
- 完本若き日の読書
-
価格:1,500円(本体1,364円+税)
【2023年01月発売】
- 成長するティップス先生
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2001年04月発売】


























[BOOKデータベースより]
若き日から、古今の詩集や文学、哲学に親しんできた池田。読書は現実を切り開く糧になった。そして、自ら本を書き、友に本を贈り続ける日々。地道な積み重ねが、無数の励ましを生んだ。
第1章 「大学」で育てた「金の橋」―日中友好(上)
[日販商品データベースより]第2章 教育は国家を超える―日中友好(下)
第3章 師匠が針、弟子が糸―厚田村
第4章 時をつなぐ、一冊の文庫本―岩手、山形
第5章 読書と思索の暇をつくれ―岩手、山梨
第6章 「冬」に「春」を見る力―第一部隊(上)
第7章 見えぬ一念が全てを決める―第一部隊(中)
第8章 秀山荘の三年間―第一部隊(下)
若き日から、洋の東西にわたる文学書を“友” として生きた池田。本を読み、本を贈り、本を愛した。汲めども尽きぬ“価値創造の泉”となった「読書」。その知られざる歴史をひもとく。