- 小麦粉とパンの1万年史
-
FLOUR FOR MAN’S BREAD
旭屋出版
ジョン・ストーク ウォルター・D.ティーグ 木下敬三- 価格
- 4,400円(本体4,000円+税)
- 発行年月
- 2022年04月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784751114605
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ベートーベン/交響曲第九番合唱終曲「歓喜の歌」
-
価格:770円(本体700円+税)
【1996年07月発売】
- 私のライフワーク
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2016年12月発売】
- 北欧テイストの編み込みこもの
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2015年10月発売】
- 涙の数だけ大きくなれる!
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2008年09月発売】
- レッスンダイアリー 2022
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年11月発売】
[BOOKデータベースより]
私たちが辿る道筋
[日販商品データベースより]食事がヒトをつくる
野生穀物の粉砕が始まる
穀物の耕作開始と小麦の伝播
製粉用具の発明とパンの誕生
エジプト・メソポタミアにおける麦作とパンの製造
発酵パンの誕生と製粉ビジネスの始まり
水車製粉の始まり
風車製粉の始まり
新しい動力源の登場
製粉産業のアメリカ上陸
オリバー・エバンスによる製粉工程の自動化
いざ西方へ
製粉の自動化とピュリファイアーによるアメリカ製粉革命の始まり
ロール製粉機と段階式製粉方法が製粉革命を加速する
ロール製粉機と全自動段階式製粉方法による製粉革命の完了
商業製粉の台頭
近代製粉工場とその小麦粉
組織化と研究の新時代
未来に向けて
◆小麦製粉は人類最古の産業である!
本書は人類が初めて野生の小麦を噛んだときから
現代の製粉産業として確立するまでの歴史を
途切れることなく解説。
1952年に米国で出版されたが、
これほど体系的に網羅している文献は他にない。
小麦製粉のプロが詳訳した渾身の一冊!