- 遺伝子とは何か?
-
現代生命科学の新たな謎
ブルーバックス Bー2198
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2022年04月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784065277669
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生命のからくり
-
価格:924円(本体840円+税)
【2014年06月発売】
- 眠れなくなる進化論の話
-
価格:1,738円(本体1,580円+税)
【2012年01月発売】
- 生殖細胞の発生と性分化
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2000年01月発売】
[BOOKデータベースより]
ヒトゲノム解読の結果、タンパク質をコードする遺伝子は全ゲノム配列のわずか1.5%にもかかわらず、ゲノム配列の約70%の領域はRNAに転写されている。RNA新大陸の発見である。それとともに、エピジェネティクスよる獲得遺伝の復権は、「遺伝子」をどう変えたのか―!?遺伝子の謎に挑み続けた150年の研究と、さらにその先を語りつくす!
序章 遺伝学前史
[日販商品データベースより]第1章 遺伝学の夜明け
第2章 「遺伝子」の誕生
第3章 「遺伝子」の「正体」
第4章 解き明かされた「生命の秘密」
第5章 新たな混乱の始まり
第6章 RNAが開く新時代
第7章 DNAを越えた遺伝子
第8章 遺伝子とは何か
終章 遺伝子に関する一考察
2003年にヒトゲノムの解読が完了したが、これで「遺伝子」がわかったのかというとそうではない。DNAにコードされている遺伝子の構成が判明したことで、ヒトゲノムの複雑さがかえって判明してきた。また、DNAに遺伝子はコードされているが、それらは非コード配列やそのコピーである多様なRNAなどによって、たくみに制御されていることがわかってきた。「遺伝子」とは、それらの制御機構を抜きにしては語れないし、「遺伝子」の概念は新たなステージで考える必要があるのではないだろうか?
本書では、メンデルの実験から、ワトソン、クリックによる二重らせんモデルの発表など、「遺伝子」をめぐる科学史を追いかけながら、「遺伝子」の正体を問い続ける。ゲノムの解読は終わりではなく、「遺伝子とは何か?」という、古くて新しい問いとその答えをめぐる研究の始まりであることを明らかにする野心的な一冊。