ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
映像・対話・協創 地球研叢書
昭和堂(京都) 近藤康久 ハイン・マレー
点
身近な環境問題に向き合うには、まず何よりも、私たちが地域に存在する問題・課題を知る必要がある。本書では、映像やワークショップ、ボードゲームなどのツールを用いて、地域の諸問題を“見える化”し、その過程で、人と自然のつながりが再構築されていく様子を描き出す。
第1部 異なるまなざしから対話を生む(記憶を可視化し、可能性を顕在化する―「一〇〇才ごはん」と「三才ごはん」をめぐる映像とインスタレーション;環境教育としての映像―土と暮らす陶芸家の自然観から学ぶこと;地域に根ざした自然の恵みと災いを再考する―滋賀県比良山麓の地域文化をとらえた映像が生みだす対話;空から流域を俯瞰する―琵琶湖とラグナ湖における水を通した人と自然のつながり;変えるもの、変えてはならないもの―宮崎と東ティモールで「日常」を撮る;まなざしを共有する―ブータン王国の食に関する映像上映の事例から)第2部 対話から協創を仕掛ける(「私」の問題から「私たち」の問題解決へ―ザンビアの子どもクラブのデジタル・ストーリーテリング;分散した研究のプラットフォームをつくる―ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリーと、伝統養蜂の映像化;専門家と非専門家の「わからなさ」の可視化―「同位体座談会」を通して;社会課題をボードゲームにする―コモンズの悲喜劇、マナーな食卓、サンタチャレンジ;超学際研究でルーブリックを使う―コミュニケーションと自己評価;アイデアを可視化し、発想を育む)
身近な環境問題に向き合うには、まず何よりも、私たちが地域に存在する問題・課題を知る必要がある。本書では、映像やワークショップ、ボードゲームなどのツールを用いて、地域の諸問題を〈見える化〉し、その過程で、人と自然のつながりが再構築されていく様子を描き出す。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
長尾和宏
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年03月発売】
曽根威彦
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2012年03月発売】
しちみ
価格:725円(本体659円+税)
【2022年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
身近な環境問題に向き合うには、まず何よりも、私たちが地域に存在する問題・課題を知る必要がある。本書では、映像やワークショップ、ボードゲームなどのツールを用いて、地域の諸問題を“見える化”し、その過程で、人と自然のつながりが再構築されていく様子を描き出す。
第1部 異なるまなざしから対話を生む(記憶を可視化し、可能性を顕在化する―「一〇〇才ごはん」と「三才ごはん」をめぐる映像とインスタレーション;環境教育としての映像―土と暮らす陶芸家の自然観から学ぶこと;地域に根ざした自然の恵みと災いを再考する―滋賀県比良山麓の地域文化をとらえた映像が生みだす対話;空から流域を俯瞰する―琵琶湖とラグナ湖における水を通した人と自然のつながり;変えるもの、変えてはならないもの―宮崎と東ティモールで「日常」を撮る;まなざしを共有する―ブータン王国の食に関する映像上映の事例から)
[日販商品データベースより]第2部 対話から協創を仕掛ける(「私」の問題から「私たち」の問題解決へ―ザンビアの子どもクラブのデジタル・ストーリーテリング;分散した研究のプラットフォームをつくる―ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリーと、伝統養蜂の映像化;専門家と非専門家の「わからなさ」の可視化―「同位体座談会」を通して;社会課題をボードゲームにする―コモンズの悲喜劇、マナーな食卓、サンタチャレンジ;超学際研究でルーブリックを使う―コミュニケーションと自己評価;アイデアを可視化し、発想を育む)
身近な環境問題に向き合うには、まず何よりも、私たちが地域に存在する問題・課題を知る必要がある。本書では、映像やワークショップ、ボードゲームなどのツールを用いて、地域の諸問題を〈見える化〉し、その過程で、人と自然のつながりが再構築されていく様子を描き出す。