この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 北川透現代詩論集成 4
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2021年03月発売】
- 遺稿「デクノバウ」と「暗愚」
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年04月発売】
- 光太郎智恵子うつくしきもの
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2012年06月発売】
- ニッポンには対話がない
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2008年04月発売】
- 地図で読む松本清張
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
吉本隆明は詩人であり、詩を核心に抱いた思想家だ。詩や詩論のみならず、政治、哲学、宗教など、すべての知的冒険に、詩的な発想・想像・跳躍・切断が生き生きと働いている―。戦前・戦中における詩の“始まり”から、『固有時との対話』『転位のための十篇』をへて晩年の作品群まで、その生涯の詩を読み解く。六〇年代以降、同時代において吉本の詩と思想に全身で向きあってきた著者が、自身の数多くの吉本論を解体し、全篇を新たなかたちで構想した畢生の書。
1 吉本隆明の詩と思想(最後の根本的問題―吉本隆明の死とその後;詩の“始まり”―『初期ノート』の世界;“神の死”以後の真昼の歌―思想詩人の誕生;反祈〓歌から反・反祈〓歌へ―「マチウ書試論」とそれ以後の展開;戦後詩論はどこで成立したか―詩人の戦争責任追及をめぐって;自立と螺旋―「試行」刊行の意味;〈言語〉という主題―『言語にとって美とはなにか』;『言語にとって美とはなにか』をめぐって;《修辞的な現在》まで―『言語にとって美とはなにか』以後;『共同幻想論』の彼方へ)
[日販商品データベースより]2 吉本隆明、最後の詩の場所―“灰暗の森”を通る道(『「野生時代」連作詩篇』を読む;『記号の森の伝説歌』を読む;表層と深層の二重性;『言葉からの触手』考)
『最後の親鸞』という思想詩―あとがきに代えて
拮抗する詩と批評の深部へ
ここでわたしがやろうとしたことは、これまでの膨大な数の吉本隆明論のほとんどが疎外している、少年時代にさかのぼる最初期の詩篇から、晩年の『記号の森の伝説歌』『言葉からの触手』までの詩の解読を試みることだった。これはわたしが吉本隆明を思想家としての一側面ではなく、彼が思想領域を論理的に扱っている時でも、根本的に思想詩人としての感覚や想像力が働いている、と考えていることに基づいている。評論は吉本にとって、部分であっても、詩は彼の全体であり、その源である。/それにもかかわらず、彼の思想論や文学理論が、今日では批判的な検討を要するとしても、同時に誰の追随も許さない独立した価値をもっていることは確かだ。それでわたしは、自らの非力をかえりみず、「マチウ書試論」や『文学者の戦争責任』、『言語にとって美とはなにか』、『共同幻想論』なども、ひるまず考察の対象にした。―――北川透
吉本隆明は詩人であり、詩を核心に抱いた思想家だ。詩や詩論のみならず、政治、哲学、宗教など、すべての知的冒険に、詩的な発想・想像・跳躍・切断が生き生きと働いている――。戦前・戦中における詩の〈始まり〉から、『固有時との対話』『転位のための十篇』をへて晩年の作品群まで、その生涯の詩を読み解く。六〇年代以降、同時代において吉本の詩と思想に全身で向きあってきた著者が、自身の数多くの吉本論を解体し、全篇を新たなかたちで構想した畢生の書。装幀=間村俊一