この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大学4年間のデータサイエンスが10時間でざっと学べる
-
価格:704円(本体640円+税)
【2022年12月発売】
- ヒット映画の裏に職人あり!
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 日本の局地風百科
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2025年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:704円(本体640円+税)
【2022年12月発売】
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 社会保障制度審議会の軌跡(社会保障制度審議会の創設;社会保障制度審議会が果たした役割の変遷;社会保障制度審議会の歴史の今日的意義)
[日販商品データベースより]第2部 社会保障制度審議会委員における社会保障・社会政策の理念(日本における社会保障概念の確立―近藤文二による1950年勧告の起草;社会保険の本質及び接続領域―末高信の社会保障概念と社会保険制度調査会(1946年設立)を中心とした活動;社会保障の基本理念としての生存権―1950‐60年代における近藤文二、末高信、平田冨太郎の論争;「労働力の保全・培養」から「新しい社会政策」へ―1970‐80年代における大河内一男の転回と社会保障制度審議会;補論 1995年勧告と隅谷三喜男―大河内からの継承と発展、及び射程の限界)
戦後日本の社会保障の形成において社会保障制度審議会(1949?2001年)が果たした機能と役割を分析し、その有識者委員――近藤文二、末高信、大河内一男、隅谷三喜男――の理念が勧告・建議を通じて社会保障の発展に及ぼした影響を論じる。日本の社会保障のあり方に示唆を与える社会政策史。