- ニーチェの文化的戦略
-
概念装置としての「生理学」
早稲田大学エウプラクシス叢書 032
- 価格
- 4,400円(本体4,000円+税)
- 発行年月
- 2022年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784657228017
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会契約論
-
価格:935円(本体850円+税)
【1983年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
概念装置としての「生理学」
早稲田大学エウプラクシス叢書 032
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:935円(本体850円+税)
【1983年11月発売】
[BOOKデータベースより]
謎に満ちたニーチェの実像が一九世紀の歴史的文脈のなかで解き明かされる。「生理学」というメタファーに込められた真意を読み解くこと。それは文化創造の源泉へとつながっていく―。ニーチェは我々をどこへ誘おうとしているのか?
第1部 善悪の起源としての神、「物自体」、「意志」(キリスト教道徳に対する論難;カントの道徳論への誹議;意志形而上学からの離反)
[日販商品データベースより]第2部 一九世紀の生物学と「力への意志」(ニーチェの神経学批判;細胞の集合体としての身体;能動的な適応性)
第3部 価値の創造過程(自然史から社会史へ;権力と文化;歴史主義の自己超克)
なぜニーチェは専門家でないにもかかわらず、数多くの生物学書を読んでいたのか。著者はその問題に思想史的なアプローチで挑み、19世紀の生物学に関連する文献を渉猟しつつ、彼の刊行著作だけでなく遺稿まで分析する。とりわけ本書で注目されるのは、1880年代に頻繁に使われる「生理学」という用語である。それはニーチェ独自の比喩表現にほかならず、文化創造の快楽を具体的に構造化するための戦略であった―。当時の歴史的文脈のなかで彼の思想の核心に迫っていく意欲的な研究。