ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
PHPビジネス新書 437
PHP研究所 平賀充記
点
いつの世も「今どきの若者」はオトナにはよくわからないものだが、近年、そのギャップは広がるばかり。そのため職場では、若手社員にイライラ・モヤモヤ(イラモヤ)させられている人も多いはず。かといって、パワハラとなったら困るし、説教して古臭いオジサン(オバサン)と思われるのも…。そこで、若者の働き方研究家が、彼らの「脳内=ホンネ」を翻訳するとともに、職場で発生しがちなイラモヤ場面を具体的に取り上げ、その解消法を指南する。
序章 なぜ、今どきの若者にこんなにもイライラモヤモヤしてしまうのか第1章 「ビミョーに上から目線」な若手社員のトリセツ第2章 「すぐに折れるし、褒め方も難しい」若手社員のトリセツ第3章 「それってやる意味あります?が口癖」の若手社員のトリセツ第4章 「人生100年時代なのに、なぜだか生き急ぐ」若手社員のトリセツ第5章 「IT関係に疎いと露骨に嫌な顔をする」若手社員のトリセツ終章 イラモヤ解消を超えて、もっとうまく付き合いたいなら
若手社員に対して、こんなイライラ・モヤモヤ、感じていませんか?●何度注意しても直らないのはなぜ?●ホント、言われたことしかやらないんだよなぁ●一から十まで説明しなきゃダメか…●すぐに病みそうで、キツく怒れない●生産性とかコスパとか、そんなに無駄が嫌いですか?●え? 君が在宅で、こっちが出社って…●メールじゃなくて、ちょっと電話しちゃダメかな etc. いつの世も「今どきの若者」はオトナにはよくわからないものだが、近年、そのギャップは広がるばかり。そのため職場では、若手社員にイライラ・モヤモヤ(イラモヤ)させられている人も多いはず。かといって、パワハラとなったら困るし、説教して古臭いオジサン(オバサン)と思われるのも……。そこで、若者の働き方研究家が、彼らの「脳内=ホンネ」を翻訳するとともに、職場で発生しがちなイラモヤ場面を具体的に取り上げ、その解消法を指南する。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
佐和みずえ かわいちひろ
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年07月発売】
目黒謙一
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2022年09月発売】
アーサー・ランサム 神宮輝夫
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【1982年07月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
いつの世も「今どきの若者」はオトナにはよくわからないものだが、近年、そのギャップは広がるばかり。そのため職場では、若手社員にイライラ・モヤモヤ(イラモヤ)させられている人も多いはず。かといって、パワハラとなったら困るし、説教して古臭いオジサン(オバサン)と思われるのも…。そこで、若者の働き方研究家が、彼らの「脳内=ホンネ」を翻訳するとともに、職場で発生しがちなイラモヤ場面を具体的に取り上げ、その解消法を指南する。
序章 なぜ、今どきの若者にこんなにもイライラモヤモヤしてしまうのか
[日販商品データベースより]第1章 「ビミョーに上から目線」な若手社員のトリセツ
第2章 「すぐに折れるし、褒め方も難しい」若手社員のトリセツ
第3章 「それってやる意味あります?が口癖」の若手社員のトリセツ
第4章 「人生100年時代なのに、なぜだか生き急ぐ」若手社員のトリセツ
第5章 「IT関係に疎いと露骨に嫌な顔をする」若手社員のトリセツ
終章 イラモヤ解消を超えて、もっとうまく付き合いたいなら
若手社員に対して、こんなイライラ・モヤモヤ、感じていませんか?
●何度注意しても直らないのはなぜ?
●ホント、言われたことしかやらないんだよなぁ
●一から十まで説明しなきゃダメか…
●すぐに病みそうで、キツく怒れない
●生産性とかコスパとか、そんなに無駄が嫌いですか?
●え? 君が在宅で、こっちが出社って…
●メールじゃなくて、ちょっと電話しちゃダメかな etc.
いつの世も「今どきの若者」はオトナにはよくわからないものだが、近年、そのギャップは広がるばかり。そのため職場では、若手社員にイライラ・モヤモヤ(イラモヤ)させられている人も多いはず。
かといって、パワハラとなったら困るし、説教して古臭いオジサン(オバサン)と思われるのも……。
そこで、若者の働き方研究家が、彼らの「脳内=ホンネ」を翻訳するとともに、職場で発生しがちなイラモヤ場面を具体的に取り上げ、その解消法を指南する。